<![CDATA[HOME]]> https://bst.printboy.co.jp/ Sat, 20 Apr 2024 06:16:23 +0900 Wed, 27 Mar 2024 00:00:00 +0900 CMS Blue Monkey http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss <![CDATA[【魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!】シャッターチャンスを逃さない│桜]]> https://bst.printboy.co.jp/branding/a118 創業50年の印刷会社が提案する「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズVol.5


この記事はプリントボーイが創業より続けているアナログコミュニケーション、
“お元気ですかはがき”のテーマと連動した記事となります。

「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズでは、花や植物を題材に、プロカメラマンによる撮影テクニックをご紹介いたします。まさに花の魅力まで咲かせる、タメになるテクニックをお届けしてまいりますので、ぜひご期待ください。

また、記事で紹介しました「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック」をお元気ですかはがきとしてご希望のお客様のお手元にお届けいたします。記事とあわせてぜひご覧ください。

           お元気ですかはがき 隔月受取希望のお客様はこちらから
              お元気ですかを受け取るバナー.png

花や植物は静物のため、フレーミングしやすいものの、漫然と撮ると記録写真になりがちです。

しかし、ちょっとした工夫で一気に味のある作品にレベルアップするものでもあるため、初心者から上級者まで写真上達にもってこいの被写体といえるでしょう。

この記事では、桜を例に挙げながら、面白い撮影トリックについてご紹介します。

お元気ですかバナー01.png

  • DMや広告のデザインアイデアを探している方
  • 写真撮影に興味がある方
  • デザインで課題を解決したい方
  • 環境に配慮したデザインに興味がある方
  • ユニバーサルデザインに興味がある方

お元気ですかバナー02.png

  • 花の新しい楽しみ方がわかる
  • 伝わるデザインについてのヒントを得られる
  • 日本の四季や伝統についての知識が深まる
  • デザインや撮影のヒントが見つかる
  • 構図についての情報を得られる

▼「気軽に取り組むSDGs!」バックナンバーをまとめたこちらの記事もお楽しみください!


桜は日本の国花として親しまれており、古来より日本の文化に深く根付いています。「お花見」は日本行事の一つであり、「HANAMI(ハナミ)」という単語が英語圏で通じるほど、日本の伝統行事として人気があります。そのため、春になると日本人のみならず外国人も公園や神社などで桜を楽しむ姿が。

また、桜には多くの品種がありますが、日本では代表的なものに「ソメイヨシノ」「ヤエザクラ」「シダレザクラ」などが挙げられます。見た目も大きく変わるので、全国の桜の名所を観桜まわりすることも楽しいでしょう。

この記事では、春の到来を感じさせる桜を例に挙げながら、魅力的に撮影するためのギミックについてご紹介します。ぜひご覧ください。

1.桜とは

「桜」は、日本原産のバラ科の落葉高木です。春の訪れを告げる花として、花見の風習が根付くほど多くの方に愛され、親しまれています。

桜の名前の由来は「櫻(さくら)」から。この漢字が2つ並んだ「貝」の字は子安貝の首飾りをあらわしており、実(さくらんぼ)がなった桜の木を「首飾りをつけた女性」に見立てたといわれています。

また、桜は鑑賞用の他にも、桜餅などの食用にも使われているので、私たちの生活の中にも深く根ざしています。

今では、もっぱら「お花見=桜」というイメージですが、かつてはお花見の主役は梅の花でした。奈良時代の頃、遣唐使によって中国から持ち込まれた梅を、貴族が好んで鑑賞するようになったのが「お花見文化」の始まりとされています。唐が廃れ遣唐使が廃止された後は、もともと日本に自生していた桜の人気が広まり、平安時代以降には「春の花」のイメージが梅から桜へと変化していきました。

現代のように桜の樹の下で宴会を楽しむようになった大きなきっかけは、安土桃山時代の「醍醐の花見」だと伝わっています。醍醐の花見とは、1598年の春に豊臣秀吉が京都の醍醐寺において催した宴のことで、花見をしたくてたまらなかった秀吉の号令で、およそ700本の桜を醍醐寺にかき集めて移植して盛大な宴を開きました。その後、江戸時代になると庶民の間でもお花見文化が広まっていき、日本で最も有名な桜である「ソメイヨシノ」もこの頃に誕生しました。

また、桜の花言葉は、「儚さ」「別れ」「新たな出発」などがあるので、卒業や入学の季節を表すお花としても知られています。桜は春の訪れとともに一斉に咲きますが、数日から数週間で花が散ってしまうため、その「儚さ」も魅力の1つですね。

2.花と鳥の組み合わせは古くから?芸術方面での桜

さて、桜や梅などを見ていると、どこからともなく鳥がやってきた光景をみたことがある方も多いのではないでしょうか。鳥は花の甘い蜜が目当てで、人間と同じく春を待ち遠しく思っています。特にサクラの代表的な品種であるソメイヨシノは約118千もの花が一つの木に咲くといわれていて、まさしく春のごちそうです。

そのように鳥が花木にとまることは古来より「美しいもの」とされていました。そのため芸術方面にも影響を及ぼし、生まれたジャンルが「花鳥画(かちょうが)」です。花鳥画とは、花や鳥、昆虫などを題材にした東洋絵画の1種です。掛軸、屏風、襖絵、浮世絵など、様々な作品に取り入れられています。「富嶽三十六景」で有名な葛飾北斎も、多くの花鳥画を残しています。
花鳥画は、平安時代にはすでに制作されていた記録があります。南北朝時代になると禅僧によって水墨画の花鳥画が描かれるようになります。そこから進化し、鮮やかな色を施した花鳥画は室町時代に誕生したといわれています。この時期に、日本における花鳥画は隆盛期を迎えました。

そして、桃山時代には日本独自の様式が成立し、江戸時代中期ごろには多くの作家が作品を生み出します。

日本の花鳥画の代表例は、伊藤若冲の「海棠目白図」や、幸野楳嶺の「楳嶺花鳥画譜」などです。このような形で、「花」と「鳥」は、長い歴史の中でもその美しい組み合わせが愛されてきました。
春は鳥が活発に動き回る季節。お花見のなか鳥がやってきたら、素敵な画が見られるかもしれませんよ。

3.桜に鳥が止まった瞬間の撮影に成功したポイントとは?

今回の撮影は、春めいた気持ちの良い晴れ間に撮影を行いました。

今回のテーマを「春のお便り」としていたため、撮影の企画段階では「桜の枝に鳥がとまっていたら写真映えするね」という話も出ていました。主役はあくまで桜の撮影ですが、運よく桜の枝に鳥が現れたら、それを逃すわけにはいきません!

今回は、思いがけずに桜の枝に止まる鳥(メジロ)の撮影に成功しましたので、今回の写真撮影にあたり、どのような技法が使われたのかポイントを2つご紹介いたします。

3-1.シャッタースピードは「1/1000秒」に調整

     参照:シャッタースピードとは?目安と使い方をわかりやすく解説│テイラボ

1つ目は、「シャッタースピード」の調整です。カメラの明るさを決める要素にはシャッタースピードがあり、1/30秒、1/60秒というように、段階的に切り取る時間を設定することができます。このシャッタースピードを速くすればするほど、写真上では瞬間をとらえることになります。
一眼レフカメラでは、1/4000秒、1/8000秒と凄まじいスピードでシャッターを切ることができますが、スピードを早くしすぎてしまうとカメラに取り込める光が減ってしまい、写真が暗くなってしまいます
そのため今回は、写真の明るさを維持しつつ、素早く飛び回るメジロを捉えるためのバランスとして、シャッタースピードを1/1000秒ほどに抑えて撮影を行いました。

3-2.オートフォーカスをシングルモード(AF-S)で設定

 参照:初心者でもすぐ分かる「AF(オートフォーカス)」の基本。被写体に合わせた設定方法やAF性能に特化したおすすめカメラをご紹介

2つ目は、「オートフォーカス」の設定です。シャッタースピードで瞬間をとらえることができても、しっかりと桜にも鳥にもピントを合わせられなければ、写真としては残念な仕上がりになります。
絞りの数値を深くしていけば、常に手前から奥まで全体にピントが合った状態で撮影をすることもできますが、今回は桜を見上げた時の奥行を表現するためにあえて浅い絞りに設定していました。そこで重要になるのがオートフォーカス(以下AF)の使い方です。
カメラにピント合わせを任せるだけの機能ではなく、AFの設定にも実はコツがあるのでご紹介いたします。

〇オートフォーカスの種類
AF
には種類があり今回は、シングルモード(AF-S)コンティニュアスモード(AF-C)をご紹介します。

シングルモードは、シャッターボタンを半押しする間、ピント位置が固定されるモードで撮影し一度でピントを固定するため、一般的に動きの無いものを撮影するときに向いているとされています。それに対してコンティニュアスモードは、フォーカスポイントと呼ばれるピントを合わせてくれる範囲内に被写体がある場合、被写体が動いても自動でピントを追従してくれます。
こちらのモードは動きのある動物や、スポーツ撮影などに向いているとされています。

今回は動物(鳥)を桜と一緒に撮りたかったため、コンティニュアスモードに設定したかと思われるかもしれませんが、シングルモードで撮影しました。カメラのAF性能にもよりますが、AFではピントの位置を判断するのはカメラのため、必ずしもカメラマンが合わせてほしい位置に常にピントを合わせてくれるわけではありません。今回のように、奥行きがあり、複雑な枝ぶりの桜の中で動く鳥などは、AFのスペックによってはカメラが意図しないポイントにフォーカスされてしまうことがあります。
そのため、今回はシングルモード(AF-S)に設定し、枝上を飛び回る鳥の動きをファインダー(※カメラの覗き窓のこと)で追いながら、シャッターボタンを小刻みに半押しし撮影しました。

その結果、フォーカスを合わせる作業のみをカメラに任せることで、フォーカスのポイントを確実にカメラマンが狙った位置に調整しました。

今回の撮影を振り返り、特にお伝えしたいことは「シャッターチャンスを逃さないでほしい」ということです。
撮影のチャンスを逃さなかったことで、鳥(メジロ)との共演を切り取り、お手元におはがきとしてお届けすることができましたので、ぜひ撮影の際には、タイミングを逃さずに撮影してもらえたらと思います。
 

4.まとめ


今回は桜をテーマにご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。日本古来より美しいとされてきた鳥とのコラボレーション。ぜひお花見で、シャッターチャンスを狙ってみてはいかがでしょうか。動物との写真を撮影されたい際には、「シャッタースピードの調整」と「オートフォーカス機能」を活用してみてくださいね。

PRINTBOY
では、動画コンテンツの制作や、撮影スタジオの貸し出し、プロカメラマンによる撮影のサポートなどコミュニケーションに関するコンテンツ制作でお客様の様々な課題に対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

      \コミュニケーションに関することはプリントボーイにお気軽にご相談ください/
              メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらもあわせてお読みください


当社はFSC® CoC認証を取得しています。当社のライセンス番号はFSC-C133621です。
We are certified to the FSC® CoC standard. Our license code is FSC-C133621.

]]>
Wed, 27 Mar 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[会話が弾む!新年ご挨拶企画 環境に優しい紙で作る「季節を彩るSDGs」オリジナルカレンダープロジェクト]]> https://bst.printboy.co.jp/sales-promotion/a112 こんにちは、PRINTBOY・BST編集部の鎌田です。

日頃お世話になっている会社さまに、新年のご挨拶に伺う、そんなシチュエーションが皆さまにもあるかと思います。

ご挨拶にお伺いする際のノベルティは、自社ができることをアピールするチャンス。せっかくなら自社の商材に関連したものや、オリジナルのノベルティグッズを持参して次の案件に繋げたいものです。

今回の記事では、昨年ご好評いただいた、新年ご挨拶企画のシリーズ第2弾として、私鎌田が記者となり、PRINTBOYの「2024年ご挨拶用カレンダー制作プロジェクトチーム」に取材をしてまいりました!企画から実際の制作進行、デザインから完成に至るまで様々なストーリーがありました。

昨年の制作秘話はこちら!

会話が弾む!新年ご挨拶企画 環境に優しい紙と間伐材でつくるオリジナルカレンダー

 

<インタビュー参加者>

  • プロジェクトリーダー 佐野
  • 印刷部門 松村
  • 企画制作ディレクター 斎藤
  • インタビュー進行/企画スタッフ 鎌田

<目次>

  1. プリントボーイの2024カレンダーの仕様について
  2. コンセプトやデザインのポイントはありますか?
  3. 今回のおすすめポイントを教えてください
  4. 今後取り入れたいデザインやアイデアはありますか?
  5. 見ていただきたいポイントなど教えてください
  6. 用紙について、苦労した点や失敗談などはありますか?
  7. お客さまの反応はいかがでしたか?
  8. 「2024年新年ご挨拶カレンダー制作プロジェクト」を進めるにあたって、意識されたことはありますか?
  9. 実際に出来上がったときはどう思われましたか?

1.プリントボーイの2024カレンダーの仕様について

昨年は、間伐材と様々なFSC®認証紙を活用した、バラエティあふれるカレンダーを作成しました。
今回は思い切って、台座・リング・本紙すべてを紙素材で統一しました!
カレンダーの用紙はすべてFSC®認証紙を使用しており、「責任ある木質資源を使用した紙」として認証を得ています。

FSC®認証(森林認証制度)とは、FSC®(Forest Stewardship Council®、森林管理協議会)が運営する国際的な認証制度です。持続可能的に森林管理が行われた木材とその製品を識別するために、製品生産に関わるあらゆる組織に与えられます。このFSC®のマークが入った製品を買うことで私たち消費者は世界の森林保全を応援できる仕組みです。

<選出された用紙>

表紙        :kome-kami(コメカミ)

本紙        :グムンドカラーマット-FS             

▼FSC®認証について、詳しくはこちらの記事で解説しています。

SDGsへの取り組みを加速する!|森を守るマーク FSC®認証の活用

FSC®認証活用のススメ 最新版改訂のポイントをご紹介!さぁ、SDGsを進めよう!

森林を守り、持続可能な未来の実現に繋がるFSC®認証紙

リングの素材を紙にすることで、統一感を演出するとともに、捨てる際の分別の手間が省けます!プラスチックや金属製のリングが使用されているカレンダーは、適切に分別して処分しなくてはなりません。しかし、紙素材のリングを使用することで、分別の手間なく本紙とともに処分することができます。取り外す手間を削減でき、より安全性が高いため、ご家庭でもご活用しやすいことも魅力のひとつです。
そんな今回の制作したカレンダーですが、昨年と同じく「PRINTBOYだからこそできた」ポイントが多数存在します。各スタッフの話を交えながら、制作秘話とともにご紹介いたします!

2.コンセプトやデザインのポイントはありますか?

鎌田 今回のカレンダー制作にあたり、コンセプトやデザインのポイントはありますか?

斎藤 「季節のイメージを用紙の色で感じていただけるようにしたい」という想いでスタートし、

昨年に引き続きFSC®︎認証紙の使用を前提に、「季節を彩るSDGsカレンダー」に仕上げていきました。

鎌田 昨年はさまざまな種類のFSC®︎認証紙を使用したカレンダーでしたが、今年は色で季節を感じられるような、「彩るカレンダー」となったのですね。お渡ししたお客様からも、「季節感がある色選びをされていて、工夫を感じます!」というお話をいただきました!

昨年からコンセプトがガラッと変わったことで、デザインを決定するまでの苦労や悩んだ点などが多くあったのではないでしょうか?

斎藤 まず、用紙を1枚ずつ違う色にしていくことは決定したものの、そこからFSC®︎認証紙で、「豊富なカラーバリエーション・適度な厚さ・製造過程での背景がSDGsにつながっているもの」を探すのに苦労しました。「環境にやさしい」というテーマは崩したくないけれども、季節を彩れるようなバリエーションは欲しい。カレンダーにするので、へたれないような丈夫な紙であることも譲れないポイントでした。

鎌田 なるほど…!テーマに沿ったカレンダーが制作できるような用紙の選定が大変だったのですね。

齋藤 そのため、印刷知識の豊富な、プリントボーイ営業部社員の皆さんの力をお借りしました!さまざまな観点から確認して、最終的に表紙には日本のフードロスペーパーとして開発された「kome-kami」を、本紙にはドイツの「グムンドカラーマット-FS」を選定しました。

そしてその用紙の色の魅力を最大限活かしながらも、カレンダーとしての機能を失わないようにするために印刷する「色」(文字色)にはとても悩みました。

刷り色のバリエーションを何通りも試した結果、用紙の色の鮮やかさを引き立てながら、数字が最も際立っていた4色掛け合わせの黒「リッチブラック」に決定しました。



鎌田 鮮やかな用紙にブラックな文字が映えてクラシックでかっこいいです!

3.今回のおすすめポイントを教えてください

鎌田 デザインにおいて今回のおすすめポイントを教えてください!

斎藤 数字をUDフォント)で表現することは決まっていたのですが、デザインは全て黒で印刷することになりましたので、「休日の表現をどうするか」の部分で工夫が求められました。

オーソドックスに丸や四角で囲ってみたり、フチ文字やアミにしてみたり…。何通りか試しましたが、ごちゃごちゃした印象になったり可読性が悪かったりと、納得できるものにならなかったため、一旦、カレンダー表現の当たり前を頭からなくして考え直してみました。

そして、ふとビリヤードの球が思い浮かび、数字の下にラインを入れてみました。結果、デザイン性を損なわずに、シンプルでわかりやすい表現ができたと思います!

※ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)とは、「ユニバーサルデザイン」のコンセプトに基づいた誰にとっても見やすく読みやすいフォントです。 読みやすさに加えて、遠くからでもわかりやすく読み間違いがないように、可読性や視認性、判読性が高くなるようにデザインされているのが特徴です。

引用:

ユニバーサルデザインフォント

4.今後取り入れたいデザインやアイデアはありますか?

鎌田 毎年恒例となったカレンダー企画ですが、今後取り入れたいデザインやアイデアはありますか?

斎藤 毎月、ちょっと心が華やぐような言葉を添えてみたり、「ふむふむ」と楽しく面白く読めるようなちょっとしたお話が入っていたりと、めくるのが楽しいものにしていきたいなと思っています。

めくるのが楽しいということで言えば、キラキラとした美しい加工を施したデザインも考えてみたいです。

鎌田 金箔加工などキラキラしたものだと、よりリッチで特別感がありますね!

今回の企画を通して、私は日めくりタイプもいいなと思いました。

毎日違った言葉やデザインがあると、日々の彩りが増えて素敵ですね。

5.見ていただきたいポイントなど教えてください

鎌田 皆さまに見ていただきたいポイントなど教えてください。

斎藤 昨年のカレンダーは間伐材を活用した土台に用紙を差し込んで使用する据え置きスタイルを採用しました。

2024年はコロナ禍も本格的に明けた年ですので、皆さまがさらに活発に行動されるのではないかと思い、パソコンや文具と一緒に持ち運べるように、また月ごとにパッと置き場所を変えて、日々の中の差し色として存在できるようにと、紙リング製本にしたところが大きなポイントです。

松村部長 用紙の配色と、カレンダーのサイズです。モニターの前に置いたときに、画面を遮らないサイズで制作したため、皆さまの業務に上手く溶け込みながら彩りを与えてくれると思います。印刷の発色もとても良く、パリッとした仕上がりになりました。

6.用紙について、苦労した点や失敗談などはありますか?

鎌田 用紙について、苦労した点や、失敗談などはありますか?

松村部長 FSC®︎認証紙で今回の企画に合う用紙、というのが選択肢が多くなかったため、業者の方からもさまざまな情報をいただき選定しました。日頃の情報収集の重要性を改めて感じましたね。

鎌田 斎藤さんがおっしゃっていた、「譲れないポイント」ですね!採用された「グムンドカラーマット-FS」は、ドイツで生まれたFSC®用紙です。ドイツでも環境配慮の意識が浸透していて身近な存在のようです。ちなみに、ドイツも日本に並ぶ「紙文化」の国で、誕生日やイベントなどではカードを送りあう文化があるそうです!

7.お客さまの反応はいかがでしたか?

鎌田 実際にお客さまへお持ちした際の反応はいかがでしたか?

松村部長 デスクで邪魔にならなくていいと喜んでいただきました。モニターの前に置いても画面を遮ることのないサイズ感がとても好評でした。

佐野部長 月ごとの色も、それぞれの月に合っていて、こだわりを感じたとおっしゃっていました。月ごとの楽しみがあるって、いいですよね。

鎌田 私もお客様から「プリントボーイのカレンダーは弊社で人気だよ」とおっしゃっていただけたので、とても嬉しかったです!来年のご挨拶プロジェクトでは何をしようか、今から考えていこうと思います!

8.「2024年新年ご挨拶カレンダー制作プロジェクト」を進めるにあたって、意識されたことはありますか?


鎌田「2024年新年ご挨拶カレンダー制作プロジェクト」
を進めるにあたって、意識されたことはありますか?

佐野部長 昨年の間伐材を活用したオリジナルカレンダー(会話が弾む!新年ご挨拶企画 環境に優しい紙と間伐材でつくるオリジナルカレンダー)も大変ご好評をいただいておりましたが、間伐材台座からカレンダーが落ちてしまうといった改善すべき点もありました。また、毎年お届けするお客さまにも驚きを感じていただきたい、昨年と同じものはお渡ししたくない、と思っていました。昨年は「紙の種類の違い」を楽しんでいただいたのに対し、今年は「色の違い」を楽しんでいただけるようにすることにテーマが決まってからはスムーズでした。

9.実際に出来上がったときはどう思われましたか?

鎌田 実際に出来上がったときはどう思われましたか?

佐野部長 色がカラフルなので、最初は少し派手かなぁと思ったのですが、出来上がったものは一体感があり、カラフルな色合いも楽しみに感じられました。プリントボーイにしかないものが出来たと感じ嬉しかったです!プリントボーイには多くの「プロ」がいて、連携しあうことで目指したもの以上のものを創ることができたと感じることができました。チームワークで仕事をする大切さを改めて感じました。


いかがでしょうか。

今回の「環境に優しい紙で作る「季節を彩るSDGs」オリジナルカレンダープロジェクト」は、私自身もかかわっていく中で営業としての問題意識や、問題を解決できる企画力、実現できた生産力を感じられた企画となりました。さらに今回のインタビューを通して、それぞれが日々の業務で取り組んでいることが生かされていると感じました。

 

今回の「環境に優しい紙で作る「季節を彩るSDGs」オリジナルカレンダープロジェクト」は、PRINTBOYが取り組む環境配慮について、新しい方法をお客さまへお伝えできた機会となりました。FSC®認証紙については、ぜひ他記事もご参照ください。

 

▼オリジナル環境配慮ノベルティ・製品についてはこちら

FSC®認証については、こちらの記事をご覧ください

 

▼気軽に取り組むSDGs!バックナンバー記事


当社はFSC® CoC認証を取得しています。当社のライセンス番号はFSC-C133621です。
We are certified to the FSC® CoC standard. Our license code is FSC-C133621.

]]>
Mon, 05 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[今更聞けない生成AI(ジェネレーティブAI)とは?画像生成AIの特徴とリスクを解説]]> https://bst.printboy.co.jp/business-efficiency/a117 ChatGPTによって広く知られるようになった「生成AI(ジェネレーティブAI)」ですが、どういったものなのかを説明できる人は少ないのではないかと思います。生成AIとは、コンテンツやモノについて大量のサンプルデータから学習し、それを使用して創造的かつ、現実的な新しい生成物を生み出す機械学習の手法の一つです。

多くの業種、業態で活用が見込まれ、今後の職業、働き方を変革しうると言われる生成AI技術ですが、昨今、生成AI技術を悪用したフェイクニュースや、倫理的に問題がある画像が拡散されることもあり、リスクにも注目が集まります。また、著作権などの権利についてもあやふやな部分が多い状況でもあります。

 

この記事では、生成AI(特に画像生成AI)についてその仕組みをわかりやすく解説するとともに、利用に関して考えなくてはならない倫理的、法的なリスクについてご紹介していきます。

 

◆目次

  1. 生成AIとは?
  2. 画像生成AIの仕組み
  3. 画像生成AIをめぐる権利の問題
  4. 画像生成AIをめぐる倫理の問題
  5. まとめ
 

1.生成AIとは?

AIそのものは以前から利用されていたため、従来のAIとの違いにピンとこないことがあるかもしれません。

従来のAIが大量のデータから、ルールやパターンなどの特徴を学び、ある事象の予測や抽出をするのに対し、生成AIはデータのルールやパターンの抽出にとどまらず、それらのデータを利用してさらに創造的で、質の高いオリジナルコンテンツをAI自らが出力できることに大きな違いがあります。


<具体的な活用例>

  • コピーライティング(営業、カスタマーサポート、マーケティングにおけるメール文面作成など)
  • 産業に特化したライティング(業種にあわせた契約書面作成など)
  • プログラムコード(クリエイターの負担削減)
  • アート
  • ゲーム
  • デザイン
  • メディアと広告
  • 生成AIによる体験を軸としたソーシャルメディア


生成AIはこれまでのビジネスを大きく変革していく可能性を秘めています。特に2023年に話題になった生成AIの一つであるChatGPTは、必要な情報を検索するのではなく、生成することができるようになった点で、Googleなどの検索ビジネスが深刻な脅威であると認めたほどです。

ただし、ChatGPTにも利用に際して注意点があります。ChatGPTは嘘をつくと言われることです。これは、ChatGPTが必ずしも正確な答えを出せるとは限らない、という意味です。ChatGPTはリサーチプレビューという段階であり、ユーザーからのフィードバックを受け学習しています。また、インターネット上の情報を学習モデルに利用しているため、そのデータ自体が誤っている情報であれば、正しい答えを返さない可能性あります。プライバシーやデータ侵害のリスクがあることを理由に、利用を制限している国や企業もあります。2023年3月末にイタリアのデータ保護当局がChatGPTによる膨大なデータ収集を個人情報保護法に違反するとして一時的に利用を禁止したり、銀行などの機密性の高い情報を扱う企業も取り扱いに制限を設けたりしています。

AIが生成した情報を利用するには、その情報の正誤については使用する人間が責任を持って調べ、見極めていく必要があります。

 

2.画像生成AIの仕組み

最近、生成AIを悪用した事例でフェイクニュースや、倫理的に問題のある画像の拡散、また権利の侵害などが話題となります。そこで問題となることが多い、生成AIの一種である、「画像生成AI」について、その仕組みを簡単に解説し、次項でそこから派生する問題について解説します。

画像生成AIは、拡散モデルと呼ばれる画像の修正を段階的に行うことで画像を生成するモデルと、「CLIP」と呼ばれる、ある画像に対してその説明文がどの程度あっているかという類似度をはかる画像分類モデルからなっています。特に、利用される画像生成モデルは「潜在拡散モデル」と呼ばれる拡散モデルの一種です。これまでの拡散モデルで時間がかかっていた、「綺麗な画像にノイズを繰り返し付加していって最終的に純粋なノイズ画像をつくる」という、多くの計算量が必要で時間がかかる処理を、潜在拡散モデルでは、大きな画像を圧縮し潜在変数と呼ばれる数値の羅列にまとめ、計算量を大幅に短縮し、プロセスを効率的にしています。

CLIPは「スキーをするラッコ」などのテキストの入力を受け、生成される潜在変数を潜在拡散モデルに対して更新し、テキストにマッチした画像ができるまでそのプロセスを繰り返します。

そしてこの画像生成AIを構築するためには、潜在拡散モデルや、CLIPなどのモデルに加え、モデルを訓練するためのデータセットが重要です。このデータセットの質こそが、AIの精度を大きく左右するからです。「Garbage in, Garbage out(ゴミからはゴミしか生まれない)」という言葉がデータサイエンスの分野にありますが、欠陥のあるデータや意味の無いデータを入力しても、質の悪い結果や無意味な出力をするだけという意味です。

画像生成AIを使用する際には、パラメーターと呼ばれる関数の設定や、プロンプトと呼ばれるテキストによりAIに指示をします。特に的確なプロンプト(テキスト)で生成AIに対して的確な指示や質問をすることでAIが生成するアウトプットの質が高まります。ユーザーはイメージを言語化しAIにわかりやすく表現する力、AIのアウトプットイメージが違った場合に追加の指示によってAIが生成する画像を理想のイメージに近づける力を必要とされます。

 

3.画像生成AIをめぐる権利の問題

便利な生成AIですが、前項で簡単に述べた通りの仕組みで成り立っているため、画像生成AIをめぐる権利の問題が生じています。
 

<著作権について>
著作権とは著作物を保護するための権利であり、著作物とは「人間が創作したもので、思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」です。著作物の例には、小説や漫画、絵画、音楽、映画、写真、マニュアル、コンピュータプログラムなどがあります。著作物に該当しないものは、思想または感情を表現したものではない単なるデータや事実、表現を伴わない理論や法則などのアイディアそのもの、大量生産される工業製品のデザインなどです。

著作権は著作物を創作した時点で発生し、著作権を有すると自身の著作物利用を独占でき、第三者の無断使用を禁止することができます。ただし、著作権には保護期間があり、日本では著作者の死後70年を原則とし、保護期間終了後は(ただし著作権以外の知的所有権が存在する可能性もあり、例外となるケースもあります。)

画像生成AIには、著作権の問題と関わる点として、以下の4点があります。

<著作権の問題に関わる4点>

  1. AIに学習させるデータセットに著作物を収集・提供することができるか(著作者は自分の著作物がデータセットに利用されることを拒否できるか)
  2. ユーザーが入力するプロンプトは著作物として保護されるか
  3. 画像生成AIで作成した画像は著作物の対象となるか
  4. 画像生成AIで作成した画像は他の著作権を侵害するか

以下にそれぞれポイントを解説いたします。

 

(1)AIに学習させるデータセットに著作物を収集・提供することができるか(著作者は自分の著作物がデータセットに利用されることを拒否できるか)

画像生成AIは膨大な画像データで構成されたデータセットを使って学習しています。この学習のためのデータセットの中に、著作権で保護されたコンテンツが含まれることがあることで様々な問題が生まれています。現状多くのAI開発企業は、AIモデルの学習セットに使われるデータセットに著作権で保護されたコンテンツを使用することを正当化しています。

日本では、2018年に改正された著作権法の第30条の42号にて、AIの機械学習を目的にした著作物の利用が基本的に認められています。著作物の種類や用途、商用利用の有無に関わらず、また許諾も必要なく利用することができます。一方で、但し書きとして「ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」としています。

また、日本以外の多くの国では、著作者の権利を侵害せずに著作権で保護されている作品の利用を可能とする方法があります。一例をあげれば、アメリカでは、フェアユース(日本語で公正利用や公正使用と訳されています)という概念があります。著作権規定にも定められている例外規定の一つで、批評、解説、ニュース報道、教授(教室における使用のために複数のコピーを作成するなど)等の目的のために著作物を使用しても良いというものです。このような規定はアメリカだけでなく、台湾やフィリピン、シンガポール、韓国、マレーシアなど、類似の規定が存在します。よって、学習データセットに著作物を含むことに対して、フェアユースであるという主張をしている企業もあります。ただし、フェアユースに該当するとしても、その画像を使用する目的や市場に与える影響、その画像の著作者の生活を脅かさないかといった点には問題が残ります。実際、自身の創作した画像がウェブから無断で利用されていることに対し、アーティストから批判が高まっています。

以上のことから、著作権法で保護されていないとしても、AI学習データセットへの著作物の利用は、著作権者の生活が脅かされたり、利益が不当に害されたりする恐れがあり、本当にそれで問題ないのか?ということは議論の分かれる部分です。


(2)ユーザーが入力するプロンプトは著作物として保護されるか

プロンプトは短い文章による指示のため、著作物となるかどうかには、その表現に創作性があるか、思想または感情を表現したものなのかが重要な観点となります。プロンプトは短い言葉であり、また一つ一つはありふれた言葉であるため、著作物として保護するのには難しい部分が多いのが実情です。小説の冒頭の一文のような、創作性が高く、作者の思想や感情が表現されたようなプロンプトであれば創作性が認められる可能性はありますが、あくまでデッドコピーの禁止(ほぼそのまま創作物を模倣すること)にとどまるかと思います。

 

(3)画像生成AIで作成した画像は著作物の対象となるか

日本を含むほとんどの国では、著作権法において著作権が発生する対象を人間と限定しています。人間が関与せず、機械だけで生成された創作物には著作権は発生しないという考え方です。AIに指示を与えるプロンプトは人間が作成しますが、創作に関与したと言えるのでしょうか?

プロンプトの作成で人間が関与したと言えるか、著作権として認められるかどうかは、人間である著作者の貢献度に応じて判断されます。長く複雑なプロンプトをもとに作成したケース、試行錯誤しながら複数の画像を生成しそれを選択して完成させたケース、生成した画像を別のソフトでさらに加工して創造的な表現を加えたケースなどがその例として挙げられます。

 

さらに、著作物と認められた場合、誰が著作権を有するかについては、AIを使って画像を作成したユーザーに帰属します。画像生成AIのサービスを提供している企業や、AIそのものではありません。ただし、ソフトウェアや利用プランによっては、利用規約などで定めることにより、生成された画像はクリエイティブ・コモンズとして自由に他のユーザーが利用出来るようにされていることもあります。利用にあたっては、そのような点も考慮が必要かもしれません。

(4)画像生成AIで作成した画像は他の著作権を侵害するか

画像生成AIが作成した画像が、著作物である他の画像に類似してしまう可能性があります。基本的には著作権の侵害には、①著作物性(既存のが著作物に該当するか)、②依拠性(新しく作成した画像が、既存のイラストや画像に依拠し制作されたものか)、③類似性(新しく作成した画像が既存画像に類似しているか)という3つの判断基準があります。

 

  • ①はこれまで説明してきた通り、その画像が思想や感情を創作的に表現したものかどうかにより判断されます。
  • ②は既存の著作物を参考にして作ったかどうかが問題で、偶然類似したものとなった場合は著作権侵害とはなりません。
  • ③は既存の著作物の表現形式上の本質的特徴を、新しい著作物からも直接感じる程度に似ているかどうかが争点となります。作風やスタイルが似ている程度では著作権侵害とはなりません。

 

②の依拠性に関しては、意見が分かれている部分です。著作物であるオリジナル画像がデータセットに含まれていた場合は参考にしたとして依拠性を認めるのか、AIによってオリジナルの著作物はパラメーター化されているので依拠性を認めないとするのか、答えが出ていない問題です。

4.画像生成AIをめぐる倫理の問題

画像生成AIは著作権の問題だけではなく、倫理的な問題とも関係があります。代表的なものはフェイク画像の問題です。ディープフェイクという、機械学習アルゴリズムの一つで、ディープラーニングを使用して2つの画像や動画の一部を交換させ、異なる画像や動画を生成する技術がありますが、世間で言われるディープフェイクは、フェイク画像や偽画像をイメージする方が多い言葉となりました。最近では災害被害が偽装されて拡散されたり、岸田首相のフェイクニュースが公開されるなど、新たな脅威となりつつあります。

また、画像生成AIを使ってポルノや生々しい暴力の映像が生成されている事例もあります。画像生成AI大手Midjourneyではガイドラインで「本質的に無礼・攻撃的・その他乱暴な画像」の生成を禁止したりと、悪用されないために対策を打つ企業も生まれています。

無断で有名人や一般の方の画像を利用しディープフェイクを作る行為は、パブリシティ権や肖像権、名誉権の侵害として法的責任を問われることもあります。

5.まとめ

画像生成AIは便利で今後様々な用途に利用されていく反面、権利の問題や、倫理的側面での問題など、多くの課題を抱えています。AIを適切に活用するためには仕組みの理解と、リスクを適切に把握し、モラルを持った行動が求められます。

画像生成AIを活用する目的の一つであるコンテンツ制作においても同様であり、携わる人にとって学ぶことは決して少なくありません。人の判断を必要とする部分について、経験のあるプロに相談することも解決策の一つと言えるでしょう。

今回は生成AIについての解説となりましたが、プリントボーイでは、企業のPRをする際の動画コンテンツや制作物全般について様々なご提案が可能ですのでお気軽にご相談ください。

ビジネスの成功に繋がる効果的な販促活動をサポートいたします。

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

こちらもあわせてお読みください

]]>
Sun, 04 Feb 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[【プロの撮影テクニック】風景と色のコントラストを楽しもう!│椿]]> https://bst.printboy.co.jp/branding/a111 創業50年の印刷会社が提案する「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズVol.4

この記事はプリントボーイが創業より続けているアナログコミュニケーション、“お元気ですかはがき”のテーマと連動した記事となります。
「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズでは、花や植物を題材に、プロカメラマンによる撮影テクニックをご紹介いたします。まさに花の魅力まで咲かせる、タメになるテクニックをお届けしてまいりますので、ぜひご期待ください。
また、記事で紹介しました「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック」を “お元気ですかはがき”としてご希望のお客様のお手元にお届けいたします。記事とあわせてぜひご覧ください。

お元気ですかはがき 隔月受取希望のお客様はこちらから

お元気ですかを受け取るバナー.png

花や植物は静物のため、フレーミングしやすいものの、漫然と撮ると記録写真になりがちです。

しかし、ちょっとした工夫で一気に味のある作品にレベルアップするものでもあるため、初心者から上級者まで写真上達にもってこいの被写体といえるでしょう。
この記事では、椿を例に挙げながら、面白い撮影トリックについてご紹介します。

お元気ですかバナー01.png

  • DMや広告のデザインアイデアを探している方
  • 写真撮影に興味がある方
  • デザインで課題を解決したい方
  • 環境に配慮したデザインに興味がある方
  • ユニバーサルデザインに興味がある方

お元気ですかバナー02.png

  • 花の新しい楽しみ方がわかる
  • 伝わるデザインについてのヒントを得られる
  • 日本の四季や伝統についての知識が深まる
  • デザインや撮影のヒントが見つかる
  • 構図についての情報を得られる

▼「気軽に取り組むSDGs!」バックナンバーをまとめたこちらの記事もお楽しみください!


寒い時期に艶やかな花を咲かせ、日本人を虜にしてやまない美しい花、椿。椿の名前の由来は「艶葉木(つやはき)」から。寒い冬に咲くその姿は「忍耐」や「生命力」を象徴し、やがて訪れる春を心待ちにさせます。鑑賞用のほかに、薬や油、染色に使われるなど様々な場面で私たちを支えてくれています。しかし、椿は秋のうちからぽつぽつ咲き始め、翌年の5月頃まで咲き残る花期の長い花ではありますが、他の花と比べると季節が落ち着いたときに咲かせるため、撮影しても見栄えが良くないことも。

この記事では、色鮮やかな椿を例に挙げながら、魅力的に撮影するためのギミックについてご紹介します。椿以外にも、背景と主役の印象にズレを感じる場合にもご活用いただけるのでぜひご覧ください。

1.椿とは

今回テーマとして挙げた「椿」は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。庭木や垣根に植えることが多く、日本生まれの木といわれています。日本人になじみの深い椿は、古くから春の季語とされてきました。

鑑賞の目的以外でも、椿は多くの分野で役立てられてきました。開花直前の乾燥花は腸出血に聞くとされ、熱湯を注いで滋養・強壮、便秘改善に効果が見込まれます。また、種子から得られる椿油は、頭髪用や外用薬軟膏の基材、食用に使用されています。椿油の整髪料など、一度は見たことにある方も多いのではないでしょうか。含まれるオレイン酸には保湿力があることから、美容効果が高く、さまざまな化粧品にも使用されています。

また、椿は古くは染色にも使われた歴史があり、草木染めでよく使われていた「紫草」の媒染剤(定着材)として、椿を燃やした灰は欠かせなかった、といわれています。

そんな椿は、寒さが厳しい冬の中でも凛として咲き誇るその様子、また丈夫なこと、滋養に効果があることから、「忍耐や生命力の象徴」とされてきました。

2.環境によって写真から得られる印象は変わる


今回の撮影は、以前のコスモスぶりとなるロケ撮影です。

秋晴れのコスモスのロケ時とは違い、冬の寒さや雰囲気が伝わるように工夫をして撮影をしました。

今回撮影に選んだのは、曇り空が広がる真冬の朝です。

夏と冬では太陽の位置が違い、冬の方が夏よりも太陽が遠くにあります。

冬の模様を影の長さや濃さなどで表現することも可能ですが、冬の太陽の位置の表現は、写真上では季節の違いというよりも、朝日や夕日といった時間の違いに見えてしまうことがあります。

それでは冬らしさはどのように表現すればよいのでしょうか?

冬という季節は色合いが少しくすんでいるような印象があります。これは雪雲の曇り空、太陽が遠い季節だからこそ出てくる色合いです。

人間の目は、モノを見るとき、モノに反射した光を見て認識していますが、カメラも同じ原理で色を捉えています。

晴れ渡る空の下では鮮やかに、曇り空の下では彩度が下がってみえるように、カメラでもそれぞれの環境下で反射した光を捉えて画像に変換しています。

あえて曇り空である日を選んでロケをすることにより、写真での見た目を冬らしくしているのです。

3.色合いをカメラで設定する


引用:キャノンピクチャースタイル Picture Style 追加ダウンロード

しかし冬の曇り空の下で写真を撮ると、どうしても全体的に彩度が下がってしまい、冬らしさは表現できても、椿の鮮やかさや可憐さは表現しきれません。

そこで、カメラでの色合いの設定が重要になります。デジタルカメラ本体には、撮影時の色合いを調整する機能がついています。
現像というステップで出していた色合いやコントラストなどの調整を、カメラ本体で処理してくれているのです。
今回使用しているキャノン製のカメラには、「ピクチャースタイル」 という機能があります。これはメーカーによって機能の呼び方が違いますが、写真の写りを決める機能です。

シャープネスやコントラストなど様々な設定のなかに、色の濃さという項目があります。
今回はあえて選んだ曇り空の下で、この色の濃さという設定の数値を少し上げて撮影をしています。
それにより、写真全体のなかの寒々しい雰囲気を残しつつ、主役である椿の色合いを損ねることなく表現することができました。

4.椿らしく写すためのフレーミング

冬の椿の色合いが固まったところで、もう一つ大切なのがフレーミングです。

椿を撮る際に、花弁だけではなく、中心にあるおしべが見えること、深い緑が特徴的な葉とセットで写すことでより椿らしく写し出すことができます。

花のように小さなものを撮影する際には、基本的にマクロレンズを使用します。ただ、ズーム機構がないマクロレンズでフレーミングを行うためには、その構造上、自身が被写体に対し近づいたり離れたり、時にはカメラを構える高さまでも調整する必要があります。

今回の椿の場合は鉢植えや花壇に咲いているものではなく、高さのある木の枝上に咲く花であるため、撮影時には脚立や踏み台などを使用しました。ロケ撮影ではカメラやレンズ以外にも、このような撮影をサポートするための小道具を準備しておくことで、より撮影時の選択肢を増やすことにもつながるのです。

今回ご紹介したポイントは、「カメラの色合いで主役に魅力をプラス」でした。外でなおかつ曇り空だと、花以外を撮影してもぼやけた印象の写真になりがちです。コントラストを上げたり、色合いを調整したりすることで、「どの部分が主役か」はっきりした写真を撮影できます。外でのポートレートの撮影や商品撮影などでも流用できる手法のため、ぜひご活用ください!コンテンツの幅を広げるご参考になれば幸いです。

5.まとめ

今回の撮影は、コスモス以来の外での撮影でしたが、天候に左右されることもしばしば。しかしながら、天候も魅力の一部になり、コンテンツの幅も広がります。今回ご紹介したテクニックが、少しでも皆さまのご参考になれば幸いです。

プリントボーイでは、撮影はもちろん、以前のお元気ですかシリーズ「気軽に取り組むSDGs!」などもご紹介しております。お客様の様々な課題に対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらもあわせてお読みください


当社はFSC® CoC認証を取得しています。当社のライセンス番号はFSC-C133621です。
We are certified to the FSC® CoC standard. Our license code is FSC-C133621.

]]>
Wed, 31 Jan 2024 00:00:00 +0900
<![CDATA[【プロの撮影テクニック】繊細な主役から気付かない魅力を引き出そう!シクラメン]]> https://bst.printboy.co.jp/branding/a115 創業50年の印刷会社が提案する「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズVol.3

この記事はプリントボーイが創業より続けているアナログコミュニケーション、“お元気ですかはがき”のテーマと連動した記事となります。
「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズでは、花や植物を題材に、プロカメラマンによる撮影テクニックをご紹介いたします。まさに花の魅力まで咲かせる、タメになるテクニックをお届けしてまいりますので、ぜひご期待ください。
また、記事で紹介しました「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック」を “お元気ですかはがき”としてご希望のお客様のお手元にお届けいたします。記事とあわせてぜひご覧ください。

お元気ですかはがき 隔月受取希望のお客様はこちらから

お元気ですかを受け取るバナー.png

花や植物は静物のため、フレーミングしやすいものの、漫然と撮ると記録写真になりがちです。

しかし、ちょっとした工夫で一気に味のある作品にレベルアップするものでもあるため、初心者から上級者まで写真上達にもってこいの被写体といえるでしょう。
この記事では、シクラメンを例に挙げながら、面白い撮影トリックについてご紹介します。

お元気ですかバナー01.png

  • DMや広告のデザインアイデアを探している方
  • 写真撮影に興味がある方
  • デザインで課題を解決したい方
  • 環境に配慮したデザインに興味がある方
  • ユニバーサルデザインに興味がある方

お元気ですかバナー02.png

  • 花の新しい楽しみ方がわかる
  • 伝わるデザインについてのヒントを得られる
  • 日本の四季や伝統についての知識が深まる
  • デザインや撮影のヒントが見つかる
  • 構図についての情報を得られる

▼「気軽に取り組むSDGs!」バックナンバーをまとめたこちらの記事もお楽しみください!


シクラメンが日本に入ってきた時期は明治時代。 和名は『篝火花(かがりびばな)』といい、その花弁の形が小さな松明の炎に似ているところからそう呼ばれています。

寒い冬を優しく彩るシクラメンの一番の魅力は鮮やかな花色と形の種類の多さ。花色は赤・白・ピンクが主流ですが、近年では品種改良が進んだことで黄色・紫・グラデーションなどの珍しい色を持つものも増えてきました。しかし、シクラメンの花は小ぶりで、工夫して撮影しないと主役として映えないことも。

この記事では、シクラメンを例に挙げながら、魅力的に撮影するためのギミックについてご紹介します。

1.シクラメンとは

今回テーマとして挙げた「シクラメン」は、サクラソウ科シクラメン属の多年草です。「Cyclamen」は、円を意味する古代ギリシア語が由来です。円盤状の球根の形、もしくは、花茎が受粉後に螺旋状に曲がることから円を意味する言葉がもとになりました。

冬に鮮やかな花を咲かせるシクラメンは、多くの別称をもっています。
古来は「アルプスのスミレ」「ソロモン王の王冠」とも称され、球根を食す文化もありました。しかし、日本に渡日してからは、球根が豚の好物であったことから呼ばれていたヨーロッパでの別称「豚のパン」をもじって「豚のまんじゅう」とも呼ばれていました。この和名と綺麗な花とのずれが大きく、新しい和名を考えた植物学者が、NHK連続テレビ小説でも生涯が取り上げられた植物学者・牧野富太郎 氏です。彼は、ある貴婦人が「これはかがり火の様な花ですね」とつぶやいたことから、「篝火花(かがりびばな)」と名付けました。
現在は冬を楽しませてくれる花の一種として、「冬の貴婦人」「冬の鉢花の女王」「冬化粧」などとも 呼ばれて愛されています。

2.小さな被写体を撮るためには

撮影に使用したガーデニングシクラメンは花びらが小さく、指の先ほどの大きさしかありません。このような小さく、細かな被写体を大きく見えるように撮影するには、大きく2種類のアプローチがあります。
一つ目は 、解像度の高い大きなサイズの写真を撮って、それを拡大・トリミングするという方法です。写真機の画素数が高ければ、写真の中の使いたい部分をクローズアップしても、鑑賞に堪えられる解像度で写真を生み出すことができます。
しかしこの方法では、拡大をすることが前提のため、撮った瞬間には写真の良し悪しや仕上がりを判断しにくく、撮影後の編集が前提になってしまうので写真を生み出すまでにかなり時間がかかってしまいます。
また、レンズにはそれぞれ「撮影最短距離」という、どれくらい被写体にピントを合わせて近づけるかという「距離」があります。これにより被写体までの距離に制限が生まれるため、一定の距離を空けて撮影をしなければなりません。
カメラの解像度によっては、撮影時に思い描いていた拡大やトリミングに耐えられない可能性もあります。拡大やトリミングに耐える高画素での撮影が叶っても、レンズが実際に被写体に近づくことが出来ていない以上、迫力や奥行などを表現することが難しくなります。

3.マクロ撮影とは?

そこで、今回活用したテクニックが、二つ目の方法「マクロ撮影」です。マクロ撮影とはマクロレンズという特殊なレンズを用いて行う撮影で、小さな被写体でも大きく撮影することが可能な手法です。一般的なレンズとは異なり被写体までの撮影最短距離も短く、文字通り「接写」することができます。皆さんも見たことがある小さな昆虫の写真などは、このマクロレンズを使用して撮影されています。

 

【撮影ポイント】
今回のマクロ撮影にもいくつかポイントがあります。小さな被写体でも大きく撮影できるとても優秀なマクロレンズ。それゆえに普段は気にならないサイズのホコリや髪の毛のような小さなものも、マクロ撮影ではとても大きな障害物として写真に写り込んでくることも。そのため、撮影時にはより細部に注意して、被写体のゴミや周囲のホコリなどを取り除くことが大切です。

また、面白みのあるダイナミックな表現が可能になるがゆえに、撮影のアングルや構図の発想などはマクロレンズを通して探ることも大切です。デジタルカメラでの撮影はHDMI等で外部モニターに映像を出力できるため、大きなモニターにマクロレンズを通して見える世界を映しながら撮影を行いました。それにより、今回のように花びらだけに注目するのではなく、小さなつぼみの部分やまっすぐに伸びる茎の部分にも着目し、構図を決めることが出来ました。

ライティングについても、秋~冬にかけた、太陽が遠くから降り注いでいるような距離感の光を意識して作り、トップからの優しい光で表現しています。冬本番に向けて、寒さの中でも咲き誇る優雅な写真に仕上がりました。

4.まとめ

マクロ撮影のメリットは主に下記3点です。

  • 被写体に寄って撮影できる
  • 解像度が高く質感の表現が得意
  • 単焦点レンズとしても使える

また、「被写体を大きく撮影できるだけ」と思われがちなマクロレンズですが、「背景をぼかす」「高解像度」といった、大きな付加価値も付いており、あらゆるジャンルで良い写真を撮ることが可能です。コンテンツの幅を広げるご参考になれば幸いです。

プリントボーイでは、撮影自体はもちろん撮影した写真を魅力的に見せるパンフレットやDMWEBサイトなどのコンテンツづくり、視聴効果の高い動画づくりも行っております。

お気軽にご相談ください。

 

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらもあわせてお読みください


当社はFSC® CoC認証を取得しています。当社のライセンス番号はFSC-C133621です。
We are certified to the FSC® CoC standard. Our license code is FSC-C133621.

]]>
Mon, 04 Dec 2023 12:00:00 +0900
<![CDATA[【プロの撮影テクニック】主役が引き立つ撮影を!|コスモス]]> https://bst.printboy.co.jp/branding/a105 創業50年の印刷会社が提案する「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズVol.2

この記事はプリントボーイが創業より続けているアナログコミュニケーション、“お元気ですかはがき”のテーマと連動した記事となります。
「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズでは、花や植物を題材に、プロカメラマンによる撮影テクニックをご紹介いたします。まさに花の魅力まで咲かせる、タメになるテクニックをお届けしてまいりますので、ぜひご期待ください。
また、記事で紹介しました「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック」を “お元気ですかはがき”としてご希望のお客様のお手元にお届けいたします。記事とあわせてぜひご覧ください。

お元気ですかはがき 隔月受取希望のお客様はこちらから

お元気ですかを受け取るバナー.png

花や植物は静物のため、フレーミングしやすいものの、漫然と撮ると記録写真になりがちです。

しかし、ちょっとした工夫で一気に味のある作品にレベルアップするものでもあるため、初心者から上級者まで写真上達にもってこいの被写体といえるでしょう。
この記事では、コスモスを例に挙げながら、面白い撮影トリックについてご紹介します。

お元気ですかバナー01.png

  • DMや広告のデザインアイデアを探している方
  • 写真撮影に興味がある方
  • デザインで課題を解決したい方
  • 環境に配慮したデザインに興味がある方
  • ユニバーサルデザインに興味がある方

お元気ですかバナー02.png

  • 花の新しい楽しみ方がわかる
  • 伝わるデザインについてのヒントを得られる
  • 日本の四季や伝統についての知識が深まる
  • デザインや撮影のヒントが見つかる
  • 構図についての情報を得られる

▼「気軽に取り組むSDGs!」バックナンバーをまとめたこちらの記事もお楽しみください!


秋口になると咲き出すコスモス。実はメキシコ生まれということをご存知ですか?コスモスは標高1,600m~2,800mの高原地帯が原産地で、暑さには強くありません。夏の終わりから秋にかけての涼しい気候を好む花です。その語源は、ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という意味の「Kosmos, Cosmos」だといわれています。

このことから、星がきれいに揃う宇宙のことを、cosmosと呼ぶようになり、スペイン出身のマドリッド王立植物園園長、アントニオ・ホセ・カバニエス神父が名付けました。コスモスの花びらが整然とバランスよく並んでいるその姿は、秩序によって調和を保っている宇宙のようにも見えますね。

1.コスモスが「秋桜」と呼ばれるわけ

shutterstock_189480818.jpg

前述の通り、コスモスは明治の時代に日本に渡来した外来種です。そのため、和名が「秋桜」であっても、「コスモス」とは読みません。しかし、日本に古くからある「女郎花(おみなえし)」や「百日紅(さるすべり)」などは、当て字の漢字があり、古くは万葉集や古今集などでも詠まれています。

では、なぜ「秋桜」と書いて「コスモス」と読むようになったのでしょうか。昭和の時代に流行した、あの名曲により、「秋桜」と書いて「コスモス」と読むことが定着したと言われています。

その楽曲とは、1977年(昭和52年)にリリースされた山口百恵の楽曲『秋桜』が大ヒットしたことにより、読み方が定着したと言われています。
作詞・作曲を務めた、さだまさしが曲のタイトルと歌詞の中で「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませたことが最初です。元来は「あきざくら」と呼び、花弁が桜に似ていることが由来です。

2.コスモスを魅力的に撮るために

ここからは、今回撮影したカメラマンより、撮影時にどんなことを意識したのか、どんなセッティングだったのかをご紹介させていただきます。
ピンクのイメージが強いコスモスですが、花弁が黄色い「黄花コスモス」という品種が存在します。今回のお元気ですかはがきでは、黄花コスモスを被写体に撮影しました。

2-1.お花畑は撮り方によってはとても残念になってしまう題材・・・

室内で外の雰囲気を演出して撮影した前回のマリーゴールドとは異なり、今回は念願のロケ撮影。広大な空間から最高のカットを見つけ作り出す、足で取りに行く撮影です。
この度選んだ撮影地では、人の背丈ほどもあるコスモスが群生しており、撮り方を間違えてしまうと、生い茂る草に囲まれているような印象の写真になってしまいます。

また、一つの花びらを狙って撮ろうにも、群生するコスモス同士が重なってしまい、どの花が主役かわからない、散漫な印象の写真になってしまいます。
そこで今回活用したテクニックが、カメラの「被写界深度」の仕組みを利用した撮影です。

なかなか聞きなれない言葉ですが、皆さんもよく知っている写真用語で説明ができます。

2-2.ピントを合わせること、外すことで主役を明確に

「ピンボケ」という言葉を皆様も一度や二度、使ったことがあるのではないでしょうか。
ピントがボケている、という状態を示す略語です。

ではこの「ピントが合っている、ボケている」という状態は、いったいどういう状態を指すのでしょうか。

ピントというのは、カメラのレンズについている「フォーカスリング」という部分を動かすことで、位置を前後に調整することができます。
一部特殊なレンズを除き、ピントの位置は基本的にはレンズ面に対し、並行な状態で前後します。

重要なのはこの「ピントが前後する」という点です。ピントは前後には動いても、上下左右には(特殊なレンズをのぞいて)動くことがありません。
これは、カメラのピントが点ではなく、面であるからです。

前述の通り、カメラのフォーカスリングを動かすことにより、この面が前後に動きます。
では、ピントが面だとすると、どこまでの範囲にピントが合うのでしょうか。

ここで登場するのが、被写界深度という考え方です。
ピントを面とした場合、被写界深度とはその面の深さ、浅さと考えてもらえれば、わかりやすくなります。

DSC08798.jpg

DSC08778.jpg

写真に写したいものが、この被写界深度の領域から飛び出してしまうと、ピントが合っていない、ボケている写真になります。
つまりピントを合わせるとは、この被写界深度の領域の内側に、写したいものを置くということです。

今回の場合、群生するコスモスの中から一つの花に主役を定めるため、主役と決めた花の厚み分にのみピントが合うように、被写界深度の深さを設定しました。
これにより、背景に広がるコスモスを感じつつ、主役が引き立つ写真を撮影することができるのです。

3.まとめ

shutterstock_587501111.jpg

いかがでしょうか。

コスモスに関わらず、写真を撮影する際には主役を決めて撮影をし、メリハリをもたせることでより魅力的にうつります。

プリントボーイでは、撮影はもちろん、以前のお元気ですかシリーズ「気軽に取り組むSDGs!」などもご紹介しております。お客様の様々な課題に対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらもあわせてお読みください


当社はFSC® CoC認証を取得しています。当社のライセンス番号はFSC-C133621です。
We are certified to the FSC® CoC standard. Our license code is FSC-C133621.

著者プロフィール

著者アイコン
BST編集部
PRINTBOYの新規事業を企画・運営する部門がお届けする、業務改善お役立ち情報サイト”BST”の編集チームです。多種多様なメンバー+その時々のゲストメンバーで、皆様の日々の業務における”困った””わずらわしい””こうだったらいいのに”を解決する情報をお届けします!
]]>
Wed, 27 Sep 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[話題のAIで効率よくコストダウン!AI音声を活用した動画制作]]> https://bst.printboy.co.jp/sales-support/a104 近年、AI技術の進化により、動画制作の分野でも“AI音声合成技術”が注目されています。

皆さんも最近SNSやニュースなどでAIについての話題を目にする機会が多いのではないでしょうか?

7月に開催された「第10回営業支援 EXPO【夏】」にプリントボーイが出展した際にも、お客様から次のようなお悩みを多くお聞きしました。

  • 動画を作りたいが、撮影の時間が取れない。

  • 新サービスの紹介動画を制作し、すぐにお客様に届けたい。
    反応を確かめながらブラッシュアップしたい。

  • 予算や制作に費やせる期間が限られている。

  • 分かりやすく、見やすい動画で離脱率を防ぎたい。

この記事ではAI音声合成技術について、基本的な概要から、弊社が特におすすめしている「AI音声×アニメーション動画」まで詳しく紹介します。

 

1.AI音声とはなにか?

AI音声合成とは、コンピュータープログラムによって人間の音声を合成する技術です。
この技術は、テキストから音声を生成するためにAIアルゴリズムを使用します。

AI音声の基本的な仕組みは以下の要素から成り立っています。

  • テキスト解析:与えられたテキストを解析し、発音やイントネーションなどの音声の要素を理解します。

  • 音声生成:AIは解析したテキストをもとに、自然な音声を合成します。

  • 学習と改善:AI音声は学習能力を持ち、使用されるたびに精度が向上します。

AI音声は動画制作において、ナレーションやキャラクターの声の生成に利用されています。
例えば、プロモーション動画や会社説明会動画のナレーションをAI音声で生成することで、コストを削減し、制作効率を向上させることができます。

AI音声は一貫性のある声を提供し、短期間で多くのコンテンツを制作するのに適しています。

 

2.AI音声のメリット

AI音声を活用した動画制作には多くのメリットがあります。

  • 制作効率の向上

    AI音声を使用することで、ナレーションや声優の収録を待つ必要がなくなります。
    テキストを入力するだけで音声が生成され、制作スピードが飛躍的に向上します。特に短納期のプロジェクトに適しています。

 
  • コスト削減

    従来の音声収録に比べ、AI音声はコストパフォーマンスが高いです。
    声優やスタジオの費用を削減でき、同じAIボイスを複数のプロジェクトで利用できるため、長期的なコスト削減にもつながります。

 
  • 一貫性

    AI音声は一貫性があります。声のトーンやスタイルを簡単に調整でき、ブランドイメージやコンセプトに合った声を生成することができます。

 
  • スピード感のある制作

    AI音声はいつでも利用可能で、人の制作スケジュールに依存しません。急な修正や新しいコンテンツの制作が迅速に行えます。


このように、AI音声を合成した動画の制作は効率的かつコストを削減できることから、高品質な成果物を生み出す方法として多くの企業や制作者に支持されています。

 

3.AI音声とアニメーション動画の魅力

ここで、弊社が特におすすめしている「AI音声×アニメーション動画」についてその魅力とメリットをご紹介します。

  • リアリティの向上

    AI音声を使用することで、キャラクターやナレーションの声を人間のように自然でリアルに表現できます。視聴者はより興味を持って視聴することができます。

 
  • 多くのシチュエーションに対応

    シリーズでの動画制作や登壇者のスケジュールが難しい場合でも、「AI音声×アニメーション動画」を使用すれば、即座にシリーズでの動画制作が可能です。
    背景やキャラクターのシーンを瞬時に変更できるため、様々なシチュエーションの動画を簡単に制作できます。

 
  • 視聴者への訴求力

    AI音声とアニメーションを組み合わせることで、視聴者への訴求力が高いコンテンツを提供できます。
    例えば、商品のプロモーションビデオで使用すると、視聴者に製品の価値を伝えやすくなります。
    無形サービスもイメージしやすく表現でき、分かりやすい情報発信が可能です。

 
  • 多様なキャラクター

    AI音声を使用すれば、多様なキャラクターの声を生成できます。これにより、異なるアクセントでのコンテンツ制作が容易になり、より身近なプロモーション動画を制作することができます。

 
  • スピーディーかつ低コストで制作

    実写撮影と比較して、キャラクターアニメーション動画は短時間での制作が可能です。
    AI音声を活用することで、費用を抑えつつ短納期での制作が実現します。
    動画の修正が必要な場合も、実写撮影に比べてスムーズかつ低コストで行えます。

 

AI音声とアニメーション動画の組み合わせにより、コンテンツ制作の品質と効率が向上します。

弊社でも多くの制作実績があり、お客様のご要望に合わせた動画の制作をいたしますのでぜひお気軽にお問い合わせください!

 

まとめ

今回は、AI音声を合成した動画制作についてご紹介しました。

AI音声を活用した動画制作はこれからますます主流の方法となっていくのではないのでしょうか。
AI音声合成動画の一般化がコンテンツ制作において大きな一歩となっていきそうです。

その中でビジネスにおいては、自社プロモーション動画や会社説明会動画の制作などでこれらの技術が十分に活用できると考えています。

コスト削減と制作効率の向上はもちろんのこと、品質向上と視聴者への訴求力にも大きく貢献していくでしょう。

PRINTBOYでは、アニメーション動画をはじめ、AI音声によるナレーション動画やPowerPointスライド資料を活用した動画制作をサポートしています。
また、動画の量産を希望される方に向けてお得な定額サービスも提供しています。

お客様に合わせたご提案をさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください!

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらもあわせてお読みください

著者プロフィール

著者アイコン
BST編集部
PRINTBOYの新規事業を企画・運営する部門がお届けする、業務改善お役立ち情報サイト”BST”の編集チームです。多種多様なメンバー+その時々のゲストメンバーで、皆様の日々の業務における”困った””わずらわしい””こうだったらいいのに”を解決する情報をお届けします!
]]>
Mon, 11 Sep 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[わかりやすく効率的なマニュアル動画のすすめ|口頭伝承とはもうおさらば!]]> https://bst.printboy.co.jp/business-efficiency/a103 企業の業務マニュアルは今まで紙に印刷された冊子やPDFファイルが主流でしたが、近年ではPCやインターネットの普及により、さまざまな形式のマニュアルが登場しています。

その中でも特に、視覚的にわかりやすく業務の手順を学べるマニュアル動画が注目を集めています。

本記事では、そんなマニュアル動画の特徴や効果、作成方法について詳しくご紹介します。
 

1.マニュアルにおける現場の課題

従来の紙のマニュアルでは、手順や操作方法を文字や図解で示すことが一般的でした。しかし、特定の操作が複雑な場合や、具体的な動作が必要な場合はそれだけでは理解が難しいことがあります。

例えば製造業においては、特定の機械の設定や操作方法を紙のマニュアルだけで説明するのは困難な場合が多いのではないでしょうか。また、ソフトウェアの操作手順やプログラムの作成方法など、実際に動作させなければ理解できない情報も存在します。
  

今まではそういった場合、もう口頭で説明をしてしまういわば「口頭伝承」のケースが多く見られました。

しかしそれも同様に、教える人によってはスキルにムラが出てしまう可能性があったり、伝わる情報にばらつきが生じたりしてしまうことがあります。特に人材の入れ替わりが激しい企業や、遠隔地とのコミュニケーションが必要な場合などは、情報の共有が十分に行われないという事態が発生してしまいます。

また、口頭伝承には教える人のリソースを割く必要があり、一部の従業員にしか情報が伝わらないという問題も生じます。 

 

2.マニュアル動画のメリット・デメリット

こうした課題を解決するために、マニュアル動画が注目を集めています。マニュアル動画は、従来の紙のマニュアルや口頭伝承に比べて、多くのメリットを持っています。ここではマニュアル動画のメリット・デメリットについてご紹介します。

マニュアル動画のメリット

  • 視覚的にわかりやすい

    動画は映像と音声を組み合わせて情報を伝えるため、紙のマニュアルよりも視覚的に理解しやすいです。特に機械の操作手順や複雑な作業内容を示す際には、動画による説明は非常に効果的といえるでしょう。

 
  • 情報伝達量が多い

    動画マニュアルは文章や静止画だけでなく、映像や音声を活用できるため、同じ時間枠内でより多くの情報を伝えることができます。効率的に内容を理解することができタイムパフォーマンスが向上します。

 
  • 記憶に残りやすい

    視覚的な情報が多いため、視聴者はマニュアルの内容をより長期間にわたって記憶しやすい傾向があります。そのため、マニュアル動画は教育や研修目的のマニュアルにも適しています。

 
  • 言語の壁を超えた内容を作成可能

    動画は言語を超えて理解できるため、多言語対応のマニュアルを作成する場合に有効です。グローバルな環境での利用が想定される企業にとってメリットとなります。

 
  • 紙に比べて運用コストが低い

    紙のマニュアルと比較して、動画マニュアルは一度作成すればデジタルフォーマットで簡単に配布・更新ができるため、運用コストを削減できます。

 

マニュアル動画のデメリット

  • 閲覧用の端末やネット環境が必要

    動画マニュアルはインターネット環境や動画再生に対応した端末が必要となるため、すべての利用者が同じ条件で閲覧できるとは限りません。特にオフライン環境やモバイル通信制限がある場合に制約を受ける可能性があります。

 
  • 作成や更新の負荷が高い

    動画マニュアルの制作や内容の更新には時間と労力が必要です。特に専門的な知識や技術が必要な場合は、制作の負荷が高まる可能性があります。

 
  • 「動画を確認しながらの作業」がしづらい

    動画を確認しながら作業を行う場合、画面を切り替える必要があるため、作業効率が低下する可能性があります。手順を逐一確認する必要がある場合は、テキストマニュアルのほうが適していることもあります。

 

これらのメリット・デメリットを踏まえて、マニュアル動画の導入を検討する際には、自社の業務内容や利用環境に合わせて適切な形式を選択することが重要です。

3.マニュアル動画の効果的な作成方法

マニュアル動画を作成してみたい!と思ったものの、どうしたらよいのか分からない・・・といった方も多いのではないでしょうか。マニュアル動画を効果的に作成するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。

  • 自社の課題を分析する

    マニュアル動画を作成する前に、まず自社の課題や目標を明確に把握しましょう。どのような情報を伝える必要があるのか、どの部門や業務で活用されるのかを把握することで、よりターゲットに合った動画を制作できます。

 
  • 分かりやすさを重視して作成する

    マニュアル動画は、視覚的に理解しやすく分かりやすいことが大切です。専門用語や難しい表現は避け、分かりやすい言葉とシンプルな映像を使うことで、視聴者が情報をスムーズに吸収できるように工夫しましょう。

 
  • 閲覧環境に配慮する

    マニュアル動画は、スマートフォンやタブレット、PCなどさまざまな端末で閲覧される可能性があります。そのため、画面サイズやフォーマットに適した動画を制作し、快適に視聴できる環境を整えることが重要です。

 
  • 時間(尺)を長くしない


    視聴者の集中力を保つためにも、動画の尺は短めにすることが効果的です。必要な情報を効率的に伝えることを心掛け、無駄な長さを避けましょう。

 
  • テロップは必須

    映像だけでは伝えきれない情報やポイントは、テロップを使って補完しましょう。適切なテキストを追加することで、理解度を向上させることができます。

 
  • 細かな作業は紙マニュアルにすることを検討する

    細かな作業や詳細な情報は、動画だけでは理解しづらい場合があります。そのような場合は、動画と紙マニュアルを組み合わせて提供することで、情報の漏れを防ぎ、より詳細な内容を提供できます。

 

これらのポイントを踏まえてマニュアル動画を制作することで、わかりやすく情報を伝えることができ、業務の効率化が期待できます。

4.マニュアル動画がおすすめな業種

マニュアル動画は特定の業種において特に効果的に活用できる場面があります。

  • 製造業

    製品の製造工程や機械の操作方法は、文章だけでは伝えにくいことがありますが、マニュアル動画を活用することで、実際の作業風景や手順を視覚的に示すことができます。

 
  • サービス・小売業

    サービス業ではカスタマーサービスや営業活動の手順、顧客対応をマニュアル動画にすることで、実際の業務がイメージしやすく、対応も標準化することができるでしょう。小売業では商品の取り扱い方法や販売方法を従業員に伝える必要があります。マニュアル動画を使用することで、商品の特徴や扱い方を実際に視覚的に見せることができ、従業員のトレーニングや接客レベルの向上に役立ちます。

 
  • IT業界

    システム操作やトラブルシューティング手順などのマニュアル動画を作成することで、理解しづらい部分も理解しやすくなることが見込めます。

 
  • 建設業

    建設現場では複雑な作業手順や安全対策の確認が必要ですが、マニュアル動画を活用することで、作業の流れや安全な手順を視覚的に確認できます。

 
  • 教育機関


    教育プログラムやカリキュラムの手引き、教材の使用方法などをまとめたマニュアル動画により、教育の質と一貫性を高めることができます。

 

これらの業種では、従来の文章や静止画のマニュアル動画では伝えにくい情報を、動画マニュアルによって視覚的にわかりやすく伝えることができます。

 

5.マニュアル動画制作代行サービスについて

マニュアル動画の制作には、専門的なスキルが必要です。もし社内でマニュアル動画に関するノウハウなどがなく、導入に踏み切れないと感じている場合は、ぜひICHIGO ICHIE DIGITALのマニュアル動画制作代行サービスをご活用ください!

すべておまかせいただけるトータルサポート体制

マニュアル作成全般に関する課題として、最新情報への更新や作成にかかる工数などが挙げられます。

ICHIGO ICHIE DIGITALでは、ヒアリングから撮影、編集、パッケージまでトータルで行うことができるため、各工程でのイメージのばらつきなどもなく一貫性のあるマニュアル動画を作成することができます。

また、既存のマニュアルを最新版に更新したり、紙のマニュアルを動画化することももちろんおまかせいただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

出張撮影サービスで社内向けマニュアルもわかりやすく!

社内教育やトレーニングにおいて、マニュアル動画は非常に効果的です。
従来の静止画や文字だけのマニュアルでは、作業の動きや手順がわかりにくく、教育担当者の負担も大きくなります。

ICHIGO ICHIE DIGITALでは出張撮影サービスがあるため、お客様の会社・店舗へお伺いし、なかなかスタジオなどでは撮影が難しい実際の業務の様子などを撮影することができます。

例えば、全国に店舗があるチェーン店のお客様では、店舗での接客の様子やレジの操作方法などをマニュアル動画にすることによって、全国どこの店舗でも差が付くことがなく、ムラなく教えることができます。

プロの専門チームがアドバイスいたします

ICHIGO ICHIE DIGITALでは、専門のクリエイターチームがニーズに合わせたマニュアル動画を提案・制作します。

繁忙期や緊急時にも柔軟に対応できるため、効率的にマニュアル動画を作成することが可能です。

マニュアル動画だけでなく、セットで理解を深められるようなイーラーニングや紙のマニュアル制作もおまかせください! 

 

まとめ

今回は、「口頭伝承とはもうおさらば!マニュアル作成代行サービス」についてご紹介しました。

マニュアル動画は、従来の印刷物やPDFファイルの代替として、視覚的にわかりやすい情報伝達手段として急速に普及しています。
動画を使ったマニュアルは、業務手順の説明や製品の操作方法など、企業にとって必要な情報を効果的に伝えるための優れたツールです。
マニュアル動画の導入により、教育やトレーニングの効率化、コスト削減、業務効率化など多くのメリットがあります。
企業は、この優れたツールを活用して、社内外の情報伝達や指導の質を向上させることができるでしょう。

それでもマニュアル動画の制作に時間やスキルなどリソースが不足している場合、ぜひICHIGO ICHIE DIGITALのマニュアル動画制作代行サービスをご活用ください!
プリントボーイでは、既存マニュアルのデジタル化・動画化・ブラッシュアップ・フォーマットの作成代行などを行っています。

マニュアル動画にお悩みの方は、ぜひプリントボーイのマニュアル動画制作代行サービスについてお気軽にお問い合わせください!

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらもあわせてお読みください

著者プロフィール

著者アイコン
BST編集部
PRINTBOYの新規事業を企画・運営する部門がお届けする、業務改善お役立ち情報サイト”BST”の編集チームです。多種多様なメンバー+その時々のゲストメンバーで、皆様の日々の業務における”困った””わずらわしい””こうだったらいいのに”を解決する情報をお届けします!
]]>
Thu, 27 Jul 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[研修用動画制作を行うメリットとは?制作方法や事例を紹介]]> https://bst.printboy.co.jp/seminar-event-support/a109 オンラインセミナーを開催する際、集客のために案内文を送付するというケースも多いのではないでしょうか。手間をかけて送付しても内容がうまく伝わらないと、集客効果が上がらない恐れがあります。重要なのはセミナーの基本情報が明確にわかり、申し込みしやすいと感じられることです。ここではオンラインセミナーの案内文について、必ず記載したい内容、集客の参考となる例文を紹介していきます。

1.オンラインセミナーの案内文に必要な要素は?

【記事】2419_1.jpeg

オンラインセミナーの案内文で、一般的に必要とされる要素には以下のようなものがあります。

■宛名

社名・肩書など案内したい対象に適した項目を入れます。固有名詞は表記の誤りがないよう、細心の注意を払いましょう。

■あいさつ

顧客・社内・社外など出す相手によって冒頭を変えます。いきなり本題に入らず、時候のあいさつなどを交えて、柔らかい印象を心がけます。

■セミナー開催の旨

端的に開催の意図を伝えた後、自分に関連性があると思ってもらえるように興味を促す文章を加えます。

■テーマ

セミナーの目的・ゴールを意識し、内容を整理してさらに詳しく伝えます。

■講師

登壇者についてのキャリア、肩書、過去の実績、顔写真などを記載します。

■日時

和暦もしくは西暦、24時制表記

公式な文書は一般的に和暦が使用されますが、セミナー内容によっては西暦の方がわかりやすい場合もあります。若い層中心、ビジネスパーソン向けなど、適宜使い分けましょう。

■場所

特に記載が必要であればセミナーの撮影場所を記載します。例えば、「弊社〇〇ルームより配信予定」と記載があるとより信頼性が増します。

■申し込み方法

申し込み方法は、わかりやすく明示することが重要です。フォームURL・メール返信など、可能な方法をすべて記載します。電話の場合は担当部署・担当者名も添えるようにしましょう。

■メールの場合は件名に留意

メールで案内文を送付する際には、目に留まりやすく簡潔であることが大切です。他のメールに埋もれないよう、セミナーの案内であることを明記します。

オンラインセミナーの案内文では企画やデザインが重要です。基本的には見せ方、データづくりに留意しながら、案内文を作成していきましょう。

2.オンラインセミナー案内文の例文

【記事】2419_2.jpg

3つのパターンでオンラインセミナー案内文の例文を紹介します。

2-1.(顧客営業向け)自社システム活用オンラインセミナー

▼件名: 〇〇社システム活用オンラインセミナー開催のご案内

××株式会社

情報システム部

日本 太郎 様

弊社××システムのご利用をいただき、誠にありがとうございます。

株式会社○○の▽▽でございます。

 さて今回、日頃システムをご利用いただいているお客様に向けて、オンラインにて特別セミナーを開催することが決定いたしました。

システム連携の確実かつ簡単な実施方法を始めとして、より便利にお使いいただくための裏技的な情報まで、さまざまな活用シーンを網羅する内容となっております。

つきましては、日本様にもぜひご参加をご検討くださるようお願い申し上げます。

<セミナー詳細>

・内容:【▲月▲日】○○社システムの実践的な活用方法

・開催日時:××××年▲月▲日(○曜日)13:00~15:00(12:30より受付開始)

・配信場所:弊社ウェビナールームよりZoomにて配信

・費用:無料

・定員:100名様限定(先着順となっておりますのでお早目にお申し込みください)

・お申込み方法

下記のお申込みフォーム、または当メールへのご返信でも承ります。

http:// ~~~

・お問い合わせ先:総務部 〇〇 TEL:00-0000-0000

<追記>

当セミナーでは実際にご活用いただいている具体的な事例と合わせ、お問い合わせの多い内容もご紹介いたします。また、個別のご質問にもお答えいたしますので、この機会をご活用いただければ幸いです。

日本様のご参加を心よりお待ちしております。

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

2-2.講師を招いて行うオンラインセミナー

▼件名:【▲月▲日】中小企業のためのDXセミナーのご案内

お客様各位

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を申し上げます。

この度、オンラインにて「中小企業のためのDXセミナー」を開催する運びとなりましたことをご案内いたします。

本セミナーでは、中小企業が今直面している切実な課題をテーマとし、解決につながるDXを推進するためのヒントとなる情報をご提供いたします。DXの基本的な考え方、取り組みに向けた具体的な手法など、デジタルを経営に活用するために欠かせない知識を満載してお届けいたします。

登壇者としてITはもちろん、中小企業の経営に精通した株式会社〇〇、ビジネス推進部部長の〇〇氏を講師にお迎えし、実践的なお話をしていただきます。

<セミナー詳細>

・内容:中小企業のDXに必要な考え方と推進のための具体的手法について

・開催日時:××××年▲月▲日(○曜日)10:00~12:00(9:30より受付開始)

・費用:無料

・定員:50名

・お申込み方法

下記のお申込みフォーム、または当メールへのご返信でも承ります。

http:// ~~~

・お問い合わせ先:総務部 〇〇 TEL:00-0000-0000

<講師紹介>

〇〇大学××学部卒業後、▲▲株式会社でISP事業に従事。エンタープライズ向けソフトウェアの開発およびテクニカルサポートを経て、同企業でAWSビジネスの立ち上げをリーディング。中小企業を中心としたクラウド商材のPMを担当。ITコンサルタントとしても顧客各社の厚い信頼を得ている。

今回は50名限定のセミナーとなります。早めのお申込みをお願い申し上げます。

2-3.社内向けオンラインセミナー

▼件名:【▲月▲日】営業研修オンラインセミナーのご案内

営業部各位

日々の業務、お疲れ様です。人事部の〇〇です。

この度、わが社の営業力強化を目的とする、営業研修オンラインセミナーを開催することとなりましたのでご案内いたします。

<セミナー詳細>

セミナー内容:営業力強化に向けた現状把握と事例から見る課題解決手法

講師:本社営業本部長××およびマーケティング部チーフマネージャー▽▽

開催日時:▲月▲日(○曜日)13:00~17:00

営業担当は原則全員参加となります。後日、社内サイトでも録画された動画の視聴は可能ですが、当日は質疑応答およびディスカッションを予定しておりますので、極力スケジュール調整を行い、リアルタイムでの参加をお願い致します。

お問い合わせ先:人事部 〇〇 TEL:00-0000-0000

3.プロの力でオンラインセミナー参加につながる案内を

【記事】2419_3.jpeg

オンラインセミナー開催に関しては、企画から集客、開催、アフターフォローまでワンストップで請け負うサービスもあります。

集客のサポートのみの依頼も可能というサービスもあるため、自社の開催目的に沿った内容で案内文の作成を行う支援をしてもらうこともできます

顧客リストの整備から案内送付まですべてお任せできるプランでは、煩雑な作業にかかる社員の負担が軽減されます。メールやSNSなどだけではなく、印刷物の手配および封入・発送処理も一貫して依頼が可能です。こうした外部サービスを活用することで案内文の中身、参加者へのアプローチに関しても精度の高い処理ができるので人為的なミスが起こりにくくなります

自社内の人的リソースを主業務に集中できるうえ、運営全般についてのプロのノウハウも得られるメリットがあります。

▼オンラインセミナーの集客と成功のポイントについては、以下の記事でも詳しく解説しています。

4.オンラインセミナー案内文の重要性を理解しよう

【記事】2419_4.jpeg

オンラインセミナーの持ち味は、オフラインセミナーになかなか足を運べない層にまで広くアプローチできることです。そのメリットを十分に生かすためには、案内文の内容が重要な意味を持ちます。参加者の興味を引き、わかりやすい内容でなければ、申し込みを促すことができません。要素が抜け落ちているとほしい情報が得られず、参加への意欲が薄れてしまう恐れもあります。案内文の作成、送付の作業について自社内だけでは難しいと思われる場合には、専門の事業者の力を借り、効果を高めるという手段もあります。

プリントボーイでは、セミナー・研修会運営支援サービスを提供しております。オンラインイベントの実績も豊富なため、ご興味のある際は、実際に弊社が運営するスタジオ、「ICHIGO ICHIE DIGITAL」の利用や資料ダウンロードをお願いします。

▼ダウンロード資料はこちら

【バナー】セミナー_支援DL資料用バナー.png

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらも合わせてお読みください。

]]>
Wed, 26 Jul 2023 00:00:00 +0900
<![CDATA[【プロの撮影テクニック】室内でも夏のお花畑に!|マリーゴールド]]> https://bst.printboy.co.jp/branding/a102 創業50年の印刷会社が提案する「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズVol.1

この記事はプリントボーイが創業より続けているアナログコミュニケーション、“お元気ですかはがき”のテーマと連動した記事となります。
ご好評いただいておりました「気軽に取り組むSDGs!」シリーズですが、このたび新たなシリーズをお届けしていく運びとなりました!

「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック!」シリーズでは、花や植物を題材に、プロカメラマンによる撮影テクニックをご紹介いたします。まさに花の魅力まで咲かせる、タメになるテクニックをお届けしてまいりますので、ぜひご期待ください。

また、記事で紹介しました「魅力を咲かせるプロの撮影テクニック」を “お元気ですかはがき”としてご希望のお客様のお手元にお届けいたします。記事とあわせてぜひご覧ください。

 

お元気ですかはがき 隔月受取希望のお客様はこちらから

お元気ですかを受け取るバナー.png

花や植物は静物のため、フレーミングしやすいものの、漫然と撮ると記録写真になりがちです。

しかし、ちょっとした工夫で一気に味のある作品にレベルアップするものでもあるため、初心者から上級者まで写真上達にもってこいの被写体といえるでしょう。
この記事では、マリーゴールドを例に挙げながら、面白い撮影トリックについてご紹介します。

 

お元気ですかバナー01.png

  • DMや広告のデザインアイデアを探している方
  • 写真撮影に興味がある方
  • デザインで課題を解決したい方
  • 環境に配慮したデザインに興味がある方
  • ユニバーサルデザインに興味がある方

お元気ですかバナー02.png

  • 花の新しい楽しみ方がわかる
  • 伝わるデザインについてのヒントを得られる
  • 日本の四季や伝統についての知識が深まる
  • デザインや撮影のヒントが見つかる
  • 構図についての情報を得られる

▼「気軽に取り組むSDGs!」バックナンバーをまとめたこちらの記事もお楽しみください!


 

1.マリーゴールドとは

2925_1.jpg

今回テーマとして挙げた「マリーゴールド」は、メキシコ原産キク科の一年草です。暑さに強いのが特徴で、日当たりのよい場所を選べば、初心者でも上手に育てられるのもメリットです。近年では、切り花としても人気が高まっています。

マリーゴールドの名前の由来は、聖母マリアにあります。聖母マリアの祝日にいつも咲いていることから、「マリア様の黄金の花=マリーゴールド」と呼ばれるようになりました。春から冬にかけて年5~10回もある聖母マリアの祝日すべてで咲いているということは、この花が古くから1年を通じて咲く花として知られ、非常に丈夫な花であることを示すものだといえるでしょう。

日本名では千寿菊、万寿菊と称されますが、キク科のなかでも開花期間が長いことから命名されています。開花期間の長さ(花の丈夫さ)は、今回撮影でも使用した「黄色いマリーゴールド」の花言葉「健康」の由来にもつながります。

 

2.マリーゴールドを魅力的に撮るために

ここからは、今回撮影したカメラマンより、撮影時にどんなことを意識したのか、どんなセッティングだったのかをご紹介いたします。

2-1.自然に咲く花を撮りにいくつもりが・・・

実は今回の撮影は、ロケを行ってきれいな景色の中で咲くお花を撮りに行こう、ということが事前に決まっていました。

しかし、撮影時の天候やスケジュールの兼ね合いなど様々な事情でロケに行くことが叶わず「スタジオで撮影をしよう!」という風に変更になり、鉢植えのマリーゴールドを物撮りするということになりました。

「お元気ですか」という発行物は季節感も大事にしている歴史あるお手紙です。今回の発行は夏ということもあり、広く明るい空、強い日差しなどを感じられるものにしたかったのですが、スタジオという場所は壁や天井に囲まれた無機質な空間であるため、どうしても自然を感じることができません。

2925_画像1.jpg

そこで今回は、自然を感じられる写真をモニターへ投影して、被写体の背景に置くことにしました。

しかしモニターをただ被写体のすぐ後ろに置くだけでは、背景がモニターであることが露見してしまいます。
かといって、壁一面を覆うような大きなモニターは用意が難しい状態…このような時、どうしたらよいのでしょうか。

ここで登場するのが撮影トリックです。

今回使ったトリックは、「望遠レンズの圧縮効果」というものです。
望遠レンズは、遠くにあるものを近くに見えるようにすることができるレンズです。被写体が写る位置まで下がってから望遠レンズを使い、背景に置いた通常サイズのモニターを圧縮効果で引き寄せます。

これにより背景がモニターであるにも関わらず、写真上では自然な奥行きが感じられる、被写体の後ろに広がる景色が再現できたのです。

 

2-2.夏の日差しはつくれる!

2925_画像2.jpg

モニターと撮影トリックにより自然の中にあるマリーゴールドは再現できましたが、これだけでは違和感が出てしまいます。ここでいう違和感とは、背景と被写体が馴染んでいない、取ってつけたような状態に見えてしまうことです。
なぜそのようなことが起きてしまうかというと、背景にあるお花畑と青空の画像の世界に、被写体であるマリーゴールドが溶け込んでいないからです。うまく溶け込ませるためには、光のマジックが必要になります。

背景の画像だけよく見てみると、広く明るい空に、太陽の光が全体に降り注いでいます。おそらくお昼ごろくらいの晴天の空のはずです。

この太陽の光を、照明機材で再現して被写体のマリーゴールドに当てることで、あたかも背景モニターの世界の地続きにマリーゴールドがあるように見せられるのです。

夏の日差しはまっすぐで、直線的な光として表現しています。照明機材をうまく使いこなすことで、夏の日差しから冬の空模様まで、様々なシチュエーションを表現することができるのです。

 

3.まとめ

2925_2.jpg

いかがでしょうか。

マリーゴールドなどの花に関わらず、外での撮影は、天候に左右されることもしばしば。室内でも表現することができれば、コンテンツの幅も広がります。今回ご紹介したテクニックが、少しでも皆さまのご参考になれば幸いです。

プリントボーイでは、撮影はもちろん、以前のお元気ですかシリーズ「気軽に取り組むSDGs!」などもご紹介しております。お客様の様々な課題に対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

メルマガ_問い合わせ_ボタン.png

▼こちらもあわせてお読みください


当社はFSC® CoC認証を取得しています。当社のライセンス番号はFSC-C133621です。
We are certified to the FSC® CoC standard. Our license code is FSC-C133621.

著者プロフィール

著者アイコン
BST編集部
PRINTBOYの新規事業を企画・運営する部門がお届けする、業務改善お役立ち情報サイト”BST”の編集チームです。多種多様なメンバー+その時々のゲストメンバーで、皆様の日々の業務における”困った””わずらわしい””こうだったらいいのに”を解決する情報をお届けします!
]]>
Wed, 19 Jul 2023 00:00:00 +0900