今、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)が求められている理由とは?誰もが見やすい文字について解説

  1. HOME
  2. ブランディング
  3. 今、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)が求められている理由とは?誰もが見やすい文字について解説
公開日:2024/08/06 更新日:2024/08/28
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)が求められている理由とは?誰もが見やすい文字について解説

現代のデザインにおいて、誰もが快適に利用できる「ユニバーサルデザイン」の重要性がますます高まっています。
私たちの日常生活で触れるあらゆる製品やサービスにおいて、多様なニーズに応えるデザインが求められる中、「ユニバーサルデザイン」はその中心的な役割を担ってきました。

また、2024年4月に「障害者差別解消法」の改正が施行されたことで、民間事業者では努力義務であった「合理的配慮の提供」が義務化されることになりました。そういった背景から、「ウェブアクセシビリティ」という視点でも、ユニバーサルデザイン化は重要視されています。

ユニバーサルデザイン」とは、すべての人にとって使いやすく、できるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインすることを指します。
そんな「ユニバーサルデザイン」の一つの要素として使われているのが、「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」です。

※「ユニバーサルデザイン」について、詳細が気になる方はこちらの記事をご確認ください。

▼ユニバーサルデザインに関する記事はこちら
 デジタル時代に必要なユニバーサルデザインとは?具体例・カラーユニバーサルデザインのルール

本記事では、「ユニバーサルデザイン」の中でも「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」に焦点をあててご紹介します。

ユニバーサルデザインは多くの業種で関わるものですので、ぜひご覧ください。


◆目次

  1. ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)とは?
  2. 誰にでも読みやすいフォントが生まれた歴史を探る!
    1. 日本語のUDフォントが誕生したのは、「イワタUDフォント」?
    2. 家電での表記文字としてスタート
  3. ユニバーサルデザインフォントのデザインの基準
    1. 視認性(Visibility)
    2. 可読性(Legibility)
    3. 判読性(Readability)
  4. まとめ

1.ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)とは?



ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)
とは、誰でも読みやすく、視認性を高めるために設計されたフォントを指します。

近年、日本へ訪れる外国人観光客の増加や、高齢化が進む中で、パソコンやスマホだけでなく、印刷物や看板、標識などに表示される文字の見やすさがますます重要視されるようになってきました。



文字の視認性の高さは、情報を正確に伝えるための鍵となります。特に、高齢化が進む社会では、小さな文字が読みにくく感じる人が増えてくることが予想されています。
令和5年に総務省から発表された、「統計トピックスNo.138 統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」によると、2023年75 歳以上人口が初めて 2,000 万人を超えたと発表されています。今後も高齢化社会はますます進んでいくことでしょう。

こうした背景から、社会全体がより利便性の高いユニバーサルな社会を目指す必要があり、その結果、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)の必要性が一段と高まってきています。

2.誰にでも読みやすいフォントが生まれた歴史を探る!



この章では、ユニバーサルデザインフォントが誕生したエピソードをご紹介します。

2-1.日本語のUDフォントが誕生したのは、「イワタUDフォント」?

現在では、様々なフォントメーカーで「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」が発売されていますが、最初にリリースしたといわれているのは、松下電器(現在のパナソニック株式会社)と、フォントメーカーの株式会社イワタで2006年に共同開発した「イワタUDフォント」といわれています。製品の中でより見やすくなるように開発されました。(※諸説あります。)

2-2.家電での表記文字としてスタート

イワタUDフォントの誕生は、2004年にさかのぼります。パナソニック製の電気機器へ記載する文字、特にリモコンなどの文字が見えにくいという欠点が見つかり、解消への検討から始まったといわれています。

一般的にどのような文字を見やすいと感じるのかその基準が定まっていないことがわかり、視力低下や弱視、白内障といった症状でも差が生じたり、形状が類似してまぎらわしい文字もあったりと、誤読されにくい文字の研究に入ったようです。

こうして、2006年に日本語UDフォント「イワタUDゴシック」が完成しました。

※参考情報:水野昭 総説『イワタUDフォントの開発経緯』
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/53/3/53_180/_pdf

3.ユニバーサルデザインフォントのデザインの基準



UDフォントとして活用されているフォントは、どの部分が評価され「読みやすい」とされているのでしょうか。UDフォントは主に、①視認性②可読性③判読性の3つの観点から評価されています。それぞれの要素について以下にご紹介します。

※プリントボーイでは、株式会社モリサワのUDフォント(UD新ゴ)を、「お元気ですかはがき」などの制作物で使用しております。そのため、例として挙げております。

▼お元気ですかはがきに関する記事はこちら
 【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の二 青海波(せいがいは)

3-1.視認性(Visibility)

視認性とは、文字がどれだけ見やすいかを指します。視認性が高いフォントは、遠くからでも、夜間などの暗い環境でも視認できるかというのも重要です。そのために、文字の大きさや太さ、文字と背景のコントラストなどが影響します。

視認性が高いフォントは、公共の標識や案内表示など、瞬時に情報を伝える必要がある場面で特に使用されています。

3-2.可読性(Legibility)



可読性とは、フォントがどれだけ読みやすいか文字の形や構造が視覚的に明瞭であるかを指します。可読性が高いフォントは、文字が他の文字と混同されにくく、スムーズに読むことができるかが重要です。例えば、「l」(小文字のエル)と「1」(数字の1)、「O」(大文字のオー)と「0」(数字のゼロ)など、形が似ている文字同士が区別しやすいデザインになっているかが大切です。
また可読性を上げるために濁点や半濁点を大きくし区別しやすくするなど、UDフォントは工夫されています。

可読性の高いフォントは老若男女、様々な方が視聴するテレビのニュース番組のテロップで使用されたり、長いテキストを読む際にも使用されています。

3-3.判読性(Readability)

判読性とは、文章全体がどれだけ理解しやすいかを指します。フォントそのものだけでなく、行間文字間隔テキストの配置なども含めた総合的な要素です。判読性が高いフォントは、文章をスムーズに読んで理解できるかが大切です。

たとえば、UDフォントは、一般的なフォントよりも文字の空きを広く取っています。例えば「S」、「3」、「6」と数字の場合、空きが狭いと「8」に見えることもありますし、「S」と「O」は潰れていると混同しやすいというデメリットがあります。



UDフォントの場合は、他のフォントと比べて、他の文字と混同することがないように空きを広めに設計しています。

4.まとめ

今回、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。高齢化が進んでいることや、多くの方が海外から観光で日本に訪れる方も多い中で、誰にでも伝わる「文字」にこだわることもご検討いただければ幸いです。

プリントボーイでは、制作物をUDフォントで制作することも可能です。その他にも様々な視点でより伝わるコンテンツが提供できるようご提案しております。コミュニケーションに関する印刷物の制作や、動画制作などのコンテンツ制作は、プリントボーイにお任せください。



こちらもあわせてお読みください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

当サイトについて気になることがありましたら
お気軽にお問合せください。

資料ダウンロード

オンラインセミナー・研修・イベントやアウトソーシングなど、
お役立ち情報が詰まったホワイトペーパーを配布しています!