
皆様は「ブランディング」をご存知でしょうか。時代のニーズとテクノロジーの進化によって、顧客による比較検討の幅が広がったことで、顧客が求める商品価値は変化を遂げてきました。そのため、近年はより一層、商品の選定はシビアになってきています。
自社商品を選んでもらうには、自社独自のセールスポイントのアピールが必要です。その施策として注目されているのが「ブランディング」です。
本記事では、ブランディングの概要と構成する要素をご紹介します。
◆目次
1.ブランディングとは何か
ブランディングとは、企業や団体が独自の手法でブランドを構築することを意味します。
もともと「ブランド」とは、企業や商品の個性を明確にし、顧客や取引先、社会に浸透させる活動全般を意味します。
強固なブランドを確立することで、顧客の共感や信頼を得られ、競争が激しい市場でも選ばれる存在になることができます。
そのため、単なるマーケティング戦略の一環ではなく、企業の成長や経営戦略において不可欠な要素と捉えて推進することが重要です。
ブランドの確立には、多少の時間やお金をかけても欲しいと思わせる、価値のあるオリジナルなものを作り上げることと、メディアやSNSなどを通じて効率的に宣伝やプロモーションを繰り返すことで認知度を高めることが大切です。
世の中に広く認知されて信頼性や共感力を備えることができれば、自社の製品・サービスの価値がさらに向上し、他社との差別化に成功できるといえます。そのため、供給過多な時代においては、マーケティング戦略の一つとして早めにブランディングを行い推進することが必要です。
また、ブランディングを効果的に進めるためには、「どんな人に、どのような価値を届けるのか」を明確にすることが大切です。そこで重要になるのが、次にご紹介します「ペルソナ設定」 です。
2.ブランディングにおけるペルソナ設定の重要性
ブランディングを推進させるためには、まず 「誰に届けるのか」 を明確にすることが不可欠です。
これを具体的に設定するのが「ペルソナ設定」です。
ペルソナが重要な理由とは?
ペルソナを設定することで、ブランディングの方向性が明確になり、ターゲットに響くメッセージを発信できるようになります。例えば、以下のような項目を決めると、理想的な顧客像が浮かび上がります。
・年齢・性別(例:20代女性、30代ビジネスマン など)
・職業・年収(例:会社員、フリーランス、年収500万円 など)
・ライフスタイル(例:趣味、休日の過ごし方 など)
・価値観・好み(例:オーガニック志向、ミニマリスト など)
・SNSやWebの利用状況(例:Instagramを頻繁に利用、YouTubeで情報収集 など)
ペルソナを明確にすることで、ブランドのコンセプト、デザイン、キャッチコピーなどの方向性がぶれずに、一貫性を持たせることができるため、誰に届けたいのかを明確にすることが大切です。
▼ペルソナに関して詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
【具体例つき!】ビジネスにおける「ペルソナ」とは?意味や設定方法を知り、マーケティングの精度を高めよう
3.ブランディングを構成する8つの要素とは
今ではブランディングは、企業の経営を左右する大切な考え方となっています。そのため、企業としての一貫性や持続性のあるものを確立していくことが大切です。
また、企業経営は浮き沈みがあったり、顧客から嫌われる懸念もありますので、強固なブランドを確立し、顧客への信頼と約束を保持していくことが重要になります。
より強固なブランディングをするために、まずはブランドを構成する要素分解を行っていくのがおすすめです。
以下に、ブランディングに不可欠な構成要素を8つ解説いたしますので、要素を確認していきましょう。
3-1.ブランド名
ブランド名は、ブランドを呼称するネーミングとして欠かせません。その企業の理念やビジョン、目標などを基準にしながら、企業を代表するネーミングが発想できれば、顧客の共感や信頼を得ることができます。
また、ブランド名は企業の存在そのものに影響を与えるため、本気度と独自性が求められます。顧客の記憶に残りやすく、また企業のメッセージを明確に伝えられるようなブランド名を決めていきましょう。
適切なブランド名にすることで、企業のアイデンティティを強化し、市場での競争力を高めるための基盤となります。
そのため、ブランド名は大変重要な要素のため、市場調査や競合分析を行って決めていきましょう。
3-2.ブランドロゴ・ロゴマーク
ブランドロゴやロゴマークも、その企業や商品を象徴するイメージとして、ブランディングに欠かせない要素です。
ロゴやマークがあることで、消費者がひと目でその企業の商品・サービスだと認識することができます。そのため、工夫を凝らしたデザインを起用していくことが大切です。
ロゴマークのデザインが認知されれば、企業の顔となり長く親しまれる可能性があるため、プロデザイナーや専門家に依頼し、試作や検討を繰り返して決定しましょう。
3-3.キャッチコピー
「キャッチコピー」は、その企業がおすすめする商品の魅力を一言で伝える要素です。
商品をリリースする場合、どのようなイメージを持ってもらえるかは、優秀なキャッチコピーを考案し、耳に残るくらいインパクトのある言葉を作れるかにかかっているといっても過言ではありません。
キャッチコピーに慣れ親しんでもらえることで、顧客の興味を引くことが可能となり、ブランド推進の成功には欠かせません。
そのため、キャッチコピーも大変重要なため、プロに依頼することも一つの選択肢です。
▼キャッチコピーに関する詳細はこちらをご覧ください。
事例も紹介!心に刺さる魅力的なキャッチコピーの特徴とは?
3-4.ブランドカラー
ブランドカラーは、企業や商品の印象を瞬時に伝える「視覚的なキャッチコピー」です。
ブランドの理念やビジョンを色で表現することで、顧客に強い印象を与え、共感や信頼を生み出すことができます。
また、ブランドカラーは企業のアイデンティティを象徴する重要な要素ですが、選ぶ色によって企業のメッセージや雰囲気が大きく変わります。
適切なブランドカラーを設定することで、市場での競争力を高め、ブランドの印象をより強固なものにできるため、
ターゲットや業界の特性を考慮しながら、市場調査や競合分析を行い、ブランドの魅力を最大限に引き出せる色を選びましょう。
▼カラーブランディングに関する詳細はこちらをご覧ください。
「カラーブランディング」とは?ブランドカラーが与える色の効果を解説!
3-5.デザイン
これから売り出そうとする商品のデザインも大切なブランドの要素です。
形、色などオリジナル要素を入れるなど配慮することで、自社商品と認識してもらいやすくなるため、ぜひデザイン面も大事にしましょう。
ただし、デザインがあまり奇抜すぎると、顧客の評価が得られない場合もあります。
そのため、どの属性をターゲットにするのかなどの検討や、多くの人々に受け入れられる広義な考え方も踏まえ、競合分析など行いながら検討していくことが大切です。
3-6.キャラクター
自社のキャラクターを作成し訴求するのも要素の1つです。キャラクターを使って、ブランディングを行うケースも珍しくはありません。
イラストやアニメーションから始まり、実際に等身大の被り物のマスコットを作り、イベントなどに登場することで、人々へ愛着心を植え付けることができます。
また、イメージキャラクターという方法で、芸能人・著名人を起用して連携する場合もブランディングの1つの手段となります。
ブランド推進において、オリジナルキャラクターの制作も1つの方法として知っておきましょう。
▼キャラクターブランディングについて気になる方はこちらをご覧ください。
キャラクターブランディングとは?「ゆい吉」の取り組みを例に解説
3-7.匂いや香り
訴求したい商品などによっては、匂いに気を遣ってブランディングをするケースもあります。
嗅覚に訴えることで、特定の記憶を呼び起こす効果があると実証され、それをうまく活用したブランディング手法です。
例えば、空港は非日常的な高揚感を持たせてくれますが、ANAなどの航空会社では、ラウンジエントランスに独自の香りを選定して利用する戦略をとっているといわれています。
また、他にもTHE BODY SHOPの店頭の前を通り過ぎる時も、甘い独特な香りがしたりブランド推進にあたり匂いや香りで演出することも戦略の一つです。
3-8.ブランドサイトの構築
ブランドイメージやコンセプトが決まったら、公式Webサイトを持ちましょう。ブランドイメージを伝える重要な要素になります。Webサイトはいわば会社やブランドの顔です。サービスページ、採用ページ、ニュースなどは、その企業が活発に動いている証拠となり、ブランディングに多大な効果を発揮します。Webサイトを準備する際には、ドメインに自社ブランド名や関連用語の英語表記などを使用しましょう。
また、ブランド推進にあたり狙っているキーワードでの上位表示を狙うSEO対策も重要です。SEO対策により、検索時に上位表示できるためブランディング推進に必要な要素になるため、自社でのオウンドメディアの運営を行うことも有効です。
4.まとめ
今回は、ブランディングのご紹介として概要と構成する要素を中心にご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
ホープン(旧社名:プリントボーイ)では、「ブランディング」のためのコンテンツ制作や、ブランド推進のためのセミナーの開催・運営フォローまで、人材不足を解決する、BPOサービスを行っていますので、お気軽にご相談ください。