企業が競争力を高めるためには、商品やサービスの質だけでなく、消費者の感情や心理に深く響くブランディング戦略が欠かせません。
その中でも、「カラーブランディング」は、色彩が持つ力を最大限に活用し、ブランドの価値を高めるための重要な要素として注目されています。
Eskimiの記事「Colour Psychology in Advertising: Crafting the Perfect Visual」によると、特定のシグネチャーカラーを一貫して使用することで、ブランド認知度が最大80%向上する可能性があるといわれています。
また別の調査結果では、消費者が商品を目にしてから最初の90秒間で抱く第一印象のうち、最大90%が色彩によって左右されることが示されています。
さらに、色彩は感情や購買意思決定に大きな影響を与える要因であり、例えば、青は信頼感や冷静さを、赤は緊急性や興奮を喚起するため、特定の業界や状況で効果的に活用されています。
色彩は単なるデザイン要素ではなく、消費者の購買意欲やブランドへの親近感、信頼感を形成する重要な役割を果たしています。
今回は、「カラーブランディング」の基礎から、具体的な企業での活用事例を踏まえてご紹介します。
消費者の心理を動かす色彩の力を理解することで、ブランド価値を高めるための大事な観点となり、さまざまなマーケティングにも活かすことができますので、ぜひご覧ください。
◆目次
1.カラーブランディングとは?
カラーブランディングとは、「色彩心理学」を活用したマーケティング戦略の一つで、ブランドの印象を色で効果的に伝える手法です。普段何気なく目にする「色」には、人の感情や行動に大きな影響を与える力があります。
たとえば、赤は活力や情熱をイメージさせると同時に、食欲を刺激する効果があるため、飲食業界でよく使用されます。一方で、青は冷静さや信頼感を与える色として、多くの企業がコーポレートカラーに採用しています。
このように、色にはさまざまな心理的効果があり、企業は商品やサービスの魅力を最大限に引き出すため、ターゲットや目的に応じて適切な色を選び、戦略的に活用しています。
カラーブランディングは、ブランドの個性を視覚的に表現し、消費者に強い印象を与える重要な鍵になります。
▼ブランディングに関してご興味がある方は以下の記事をご覧ください。
ブランディングとは?概要とブランドを構成する要素を解説
ブランディングとは?ブランディングとマーケティングの違いを解説
2.色彩心理学がもたらす印象と効果
色は、私たちの生活の中で無意識に感情や行動に影響を与える重要な要素です。
この「色」がブランドや商品の印象を大きく左右することから、カラーブランディングが注目を集めています。
例えば、映画やドラマで悪役が登場する際によく見られる黒い服装。黒は神秘性や威圧感、暗闇を連想させるため、視聴者に無意識のうちに緊張感を抱かせます。同様に、ブランドが使用する色も、消費者に対する心理的なメッセージを伝える役割を担っています。
カラーブランディングでは、色彩がもつ心理的効果を戦略的に活用します。
赤は情熱やエネルギーを象徴し、購買意欲や興奮を促す効果がある一方で、青は信頼感や落ち着きを与え、安心感を消費者に届けます。
このように、色を慎重に選び、適切に使うことで、ブランドの個性やメッセージを消費者に明確に伝えることができるのです。
カラーブランディングの視点を持つと、「なぜこの色が選ばれているのか?」という問いかけから、ブランド戦略やマーケティングの深い意図を読み解くことができるようになります。
日常の中に潜む色の力を意識することで、新たな発見やビジネスチャンスにつながるかもしれません。
3.色別の効果と事例紹介
色の使い方によって、消費者の購買行動にも影響があります。
ここからは、色彩心理学に基づいて、各色がどのような効果を持つのか、さまざまな色の効果や事例をご紹介します。
①赤の効果
赤は、視認性が高く、強い印象を与える色であり、多くのブランドが採用しています。その理由として、以下の点が挙げられます。
- 情熱・エネルギー・行動力を象徴
赤は活力や情熱を象徴する色であり、ブランドに力強いメッセージを持たせることができます。
スポーツやエンターテインメント業界、飲食業など、アクティブなイメージを強調したいブランドによく使用されます。 - 注意を引きやすく、視認性が高い
赤は他の色と比較して視認性が非常に高いため、広告やロゴなどに使用すると、お客様の目を引きやすくなります。 - 感情を揺さぶり、ブランドへの印象を強める
赤は人の感情を活性化させる色であり、ブランドへの記憶定着を強化する役割があります。
そのため、競争の激しい市場において、ブランドを印象付けるのに効果的です。
〇赤をブランドカラーで使っている事例
- コカ・コーラ(Coca-Cola)
活用シーン: ブランドロゴ、パッケージデザイン など - ユニクロ(UNIQLO)
活用シーン: ブランドロゴ、広告キャンペーン など - YouTube
活用シーン: ロゴ、UIデザイン など - キットカット(KitKat)
活用シーン: 商品パッケージ、広告デザイン など
ブランドカラーを選ぶ際は、自社のメッセージやターゲット層に合わせた色を慎重に選択し、心理的効果を最大限に活用しましょう。
②青の効果
青は、安心感や誠実さを伝える色であり、多くの企業にてブランドカラーとして採用しています。その理由として、以下の点が挙げられます。
- 信頼・誠実・知性を象徴
青は、落ち着きや信頼感を象徴する色であり、ブランドに安定感のあるメッセージを持たせることができます。
金融機関や医療業界、IT企業など、安心感や知的なイメージを持たせたい場合にブランドカラーとして使用されます。 - 冷静さをもたらし、安定感がある印象を与える
青は、人の集中力を高め、理性的な判断を促す効果があります。
また、感情を落ち着かせる効果があるため、信頼性やプロフェッショナルな印象を強調するのに適しています。
企業のロゴやウェブサイトに使用すると、誠実さを強調し、ユーザーに安心感を与えることができます。 - 視認性と可読性が高い
赤ほどの派手さはありませんが、背景色として使うことで可読性を向上させ、情報を整理しやすくする効果があります。
特に、紺や深いブルーは、高級感や洗練された印象を演出するのに適しています。
〇青をブランドカラーで使っている事例
- リクルート(RECRUIT)
活用シーン: ブランドロゴ など - サントリー(SUNTORY)
活用シーン: ブランドロゴ、飲料製品のデザイン など - ANA(全日空)
活用シーン: ロゴ、機体デザイン など - エプソン(EPSON)
活用シーン: ブランドロゴ、製品ラインナップ など
青は視認性が高く、論理的な思考を促す効果もあるため、企業のコーポレートカラーやテクノロジーブランドなどに広く使用されています。
誠実さや信頼感を強調し、冷静で知的なイメージを持たせたい場合は、青色を効果的に使用するのも一つの選択肢です。
また、青を過度に使うと冷たい印象になりすぎることがあるため、バランスをみながら使用するのがおすすめです。
たとえば、明るい青は爽やかさを持たせる効果がありますが、深い青の場合は、高級感を演出することができます。
青のトーンによっても印象が変わるため、ターゲットに合わせた色の選択を行うようにしましょう。
③緑の効果
緑は、自然や安らぎを感じさせる色で、当社ホープンでも使用しています。緑には、以下のにようなイメージがあります。
- 自然・調和・癒しを象徴
緑は、植物や森を連想させ、心を落ち着かせる色です。
エコやサステナビリティを重視するブランドや健康関連の業界でもよく使用されています。 - 安心感を与え、リラックス効果をもたらす
緑には、ストレスを和らげる効果があり、リラックスできる空間を演出することができます。
そのため、医療機関やカフェ、教育機関など、落ち着きを重視する場面でよく使用されています。 - 成長や新しさを象徴し、ブランドにフレッシュな印象を与える
緑は、成長や繁栄のイメージを持ち、新しい挑戦やポジティブな変化を象徴する色でもあります。
そのため、スタートアップ企業やイノベーションを重視するブランドにも適しています。
〇緑をブランドカラーで使っている事例
- スターバックス(Starbucks)
活用シーン: ブランドロゴ など - ファミリーマート(FamilyMart)
活用シーン: 店舗ロゴ、看板デザイン など - モスバーガー(MOS Burger)
活用シーン: ブランドロゴ、店舗デザイン など - ホープン(HOPEN)
活用シーン: コーポレートロゴ、各種デザイン など
緑は、安心感や調和を重視するブランドのブランドカラーに最適です。しかし、緑を使用する際にはトーンの違いで与える印象が違うため意識するようにしましょう。たとえば、明るい緑はフレッシュさや活気を表現し、深い緑は落ち着きや高級感を演出するのに向いています。健康や環境に配慮したブランドメッセージを伝えたい場合には、特に効果的です。
④黄の効果
黄色は、ポジティブな印象を与え、活気を感じさせる色であり、多くのブランドが採用しています。その理由として、以下の点が挙げられます。
- 明るさ・希望・幸福感を象徴
黄色は太陽や光を連想させ、前向きで楽しい印象を与える色です。特に、子ども向けの商品やエンターテインメント業界、ファッションブランドなど、明るいイメージを強調したいブランドによく使用されます。 - 好奇心や創造性を刺激する
黄色は脳を活性化させ、アイデアや創造性を引き出す効果があります。
教育分野やクリエイティブな業界で使うことで、学びや発想を促進する役割を果たします。 - 温かみと親しみやすさを演出し、ブランドを身近に感じさせる
黄色はカジュアルで親しみやすい印象を持つため、フレンドリーなブランドイメージを作るのに適しています。
飲食業や小売業など、顧客との距離を縮めたい業界での活用が効果的です。
〇黄色をブランドカラーで使っている事例
- 松屋フーズ
活用シーン: ブランドロゴ など - ニコン(Nikon)
活用シーン: ブランドロゴ など - マツモトキヨシ
活用シーン: ブランドロゴ、店舗デザイン など
黄色は、明るくポジティブなイメージを演出したいブランドに適していますが、彩度や明度によって印象が変わるため、ターゲットに合わせた選択が必要です。
たとえば、パステルイエローは柔らかい印象を与え、ビビッドイエローは活発で元気な印象を与えます。
また、黄色は警告色としてのイメージもあるため、デザインのバランスを意識し使用するシーンや業界などは考慮することが大切です。
黄色をブランドカラーに採用することで、明るさや活力、親しみやすさを強調し、視認性の高いデザインを作ることができます。
創造性や好奇心を刺激するため、教育やエンターテインメント業界などとの相性も抜群です。
⑤黒の効果
黒は、高級感や力強さを感じさせる色であり、多くのブランドが採用しています。その理由として、以下の点が挙げられます。
- 高級感・洗練・格式を象徴
黒は、シンプルでありながらも高級感や洗練された印象を与える色です。
ラグジュアリーブランドやハイエンドな商品、フォーマルなビジネスシーンにおいてよく使用されます。 - 力強さと権威を感じさせる
黒は堂々とした印象を持ち、信頼感や権威を強調することができます。
自信に満ちたブランドイメージを作りたい場合に適しており、テクノロジー業界や自動車ブランドなどでも広く活用されています。 - ミステリアスで特別感のある印象を与える
黒には神秘的で独自性を感じさせる効果もあり、ユニークなブランドイメージを演出することができます。
ファッションやアート、ハイエンドなガジェットブランドなど、個性を際立たせる業界での使用が効果的です。
〇黒をブランドカラーで使っている事例
- シャネル(CHANEL)
活用シーン: ブランドロゴ、製品パッケージ など - ナイキ(NIKE)
活用シーン: ブランドロゴ、製品デザイン など - プラダ(PRADA)
活用シーン: ブランドロゴ など
黒をブランドカラーに採用することで、洗練された高級感や権威を強調し、ブランドのイメージや製品の価値を消費者に伝えています。
また、神秘的で特別感のある印象を与えるため、プレミアムなブランド戦略とも相性が良い色です。
ただし、過度に使用すると冷たさや閉鎖的な印象を与えることもあるため、適切なバランスで活用するようにしましょう。
メインカラーではなく、アクセントカラーとして活用することで、他の色を引き立て、より洗練された印象も作ることもできます。
⑥白の効果
白は、清潔感やシンプルさを感じさせる色であり、多くのブランドが採用しています。その理由として、以下の点が挙げられます。
- 純粋・清潔・誠実さを象徴
白は、汚れのない純粋な印象を与え、清潔感を象徴する色です。
医療や美容、ライフスタイルブランドなど、清潔さや誠実さを強調したい業界で広く使用されています。 - ミニマルで洗練された印象を与える
白はシンプルなデザインと相性が良く、余計な装飾を排除し、洗練されたブランドイメージを作るのに適しています。
ハイブランドやテクノロジー企業では、モダンで先進的な印象を持たせるために白がよく活用されます。 - 開放感を生み出し、圧迫感を軽減する
白はスペースを広く見せる効果があり、開放感を演出できます。
そのため、インテリアデザインやWebデザインにおいて、クリーンでリラックスできる雰囲気を作るために活用されます。
〇白を使っている事例
- アップル(Apple)
活用シーン: ブランドロゴ、製品デザイン など - アディダス(Adidas)
活用シーン: ブランドロゴ、商品デザイン など
白をブランドカラーに採用することで、清潔感や誠実さを強調し、シンプルで洗練された印象を与えることができます。
また、他の色と組み合わせることで視認性を高め、ブランドのメッセージを効果的に伝える役割も果たします。
ただし、単体で使用しすぎると冷たく無機質な印象を与えることがあるため、適切なデザインバランスが重要です。
4.まとめ
今回、「色彩心理学」を基に、マーケティングにおける色の活用法「カラーマーケティング」についてご紹介しました。
色は単なるデザイン要素ではなく、消費者の印象や購買行動に大きな影響を与える重要な要素です。
適切なカラー選びを行うことで、ブランドの信頼性を高めたり、ターゲット層に響くメッセージを効果的に伝えたりすることが可能になります。
商品の特性や企業の理念、顧客の心理を踏まえ、戦略的に色を活用することで、より強いブランド価値を築くことができるでしょう。
ホープンでは、カラーデザインを考慮したコンテンツ制作やブランド推進のための動画制作など幅広くご提案が可能です。お客様のブランドイメージをさらに引き立てるご支援ができますので、ぜひお気軽にご相談ください。
▼参考記事
▼こちらもあわせてお読みください