【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の六「千鳥(ちどり)」

  1. HOME
  2. ブランディング
  3. 【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の六「千鳥(ちどり)」
公開日:2025/03/25
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の六「千鳥(ちどり)」

創業55年の企画制作会社が提案する、皆さまの幸せ(吉)を願う「吉祥文様」シリーズ其の六「千鳥(ちどり)」
この記事は、ホープン(旧社名:プリントボーイ)が創業より続けているアナログコミュニケーション、“お元気ですかはがき”のテーマと連動した記事となります。

本シリーズでは、日本で昔から親しまれている縁起が良い文様(柄)とされる「吉祥文様」に込められた意味を解説し、文様を効果的に取り入れた「はがきデザイン」をご紹介します。

今回は、其の六として「千鳥(ちどり)」文様をご紹介します。記事の中でご紹介しております鱗文様をあしらった、“お元気ですかはがき”をご希望のお客様のお手元にお届けいたします。ぜひ記事とあわせてご覧ください。

お元気ですかはがき 隔月受取希望のお客様はこちらから
伝統文様千鳥のお元気ですかハガキを受け取る

お元気ですかバナー01.png

  • DMや広告のデザインアイデアを探している方
  • デザインで課題を解決したい方
  • 環境に配慮したデザインに興味がある方
  • ユニバーサルデザインに興味がある方

お元気ですかバナー02.png

  • 様々な伝統文様のことがわかる
  • 伝わるデザインについてのヒントを得られる
  • 日本の四季や伝統についての知識が深まる

※お元気ですかの過去記事はこちら↓
▼【日本の心を感じる文様シリーズ】その他の記事は以下よりご覧ください!
日本の心を感じる文様シリーズ其の一「矢絣」 【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の二 青海波(せいがいは)
【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の三「七宝(しっぽう)」
【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の四「麻の葉(あさのは)」
【日本の心を感じる文様シリーズ】日本の伝統文様 其の五「鱗(うろこ)」
▼「気軽に取り組むSDGs!」バックナンバーをまとめたこちらの記事もお楽しみください!
 ・SDGsへの貢献!環境に配慮した用紙の活用事例をご紹介
 SDGsへの貢献!環境に配慮した用紙の活用事例をご紹介【後編】


◆目次

  1. 「千鳥」はどんな文様?
    1. 文様の由来
    2. 縁起と意味
    3. 「技法」としての千鳥格子
    4. 「千鳥」の絵文字も実装したバリアブルフォント「百千鳥」
    5. 吉祥文様の「青海波」と合わせた「波千鳥」も
  2. 文様の活用シーン
    1. 洋服
    2. ビジネスアイテム
    3. 扇子
  3. 今回のデザインポイント
    1. デザインへのこだわり
    2. 色彩へのこだわり
    3. フォントへのこだわり
    4. 印刷紙へのこだわり
    5. 環境にも配慮
  4. まとめ

1.「千鳥」はどんな文様?

1-1.文様の由来

「千鳥」文様の由来
千鳥文様は、日本の伝統的な文様の一つで、「千鳥(チドリ)」を図案化したものです。
千鳥は、チドリ目チドリ科に属する鳥の総称で、日本各地の水辺に生息しています。また、群れをなすたくさんの鳥という意味もあります。

千鳥は、チドリ目チドリ科に属する鳥の総称で、日本各地の水辺に生息しています。また、群れをなすたくさんの鳥という意味もあります。

1-2.縁起と意味

「千鳥」柄の縁起と意味

千鳥の特徴的な飛び方や群れで行動する様子など、千鳥の様子を簡略化したものが「千鳥格子」です。
繰り返し配置することで格子状のパターンを形成しています。

古くは平安時代から親しまれており、着物や和装小物、建築の装飾など、様々な場面で用いられています。

「千鳥格子」は、日本だけでなく海外でも古くから存在し、様々なシーンで活用されています。
海外では、「ハウンドトゥース(hound’s tooth=猛獣の牙)」や、「ピエ・ド・プール(pied-de-poule=鶏の足)」などと呼ばれ、千鳥格子をコレクションに加えた海外ブランドも多く見られます。

日本では、「千鳥(千鳥格子)」は「千取り」という語呂合わせから、勝運祈願や目標達成の象徴とされ、縁起の良い吉祥文様(柄)とされています。

また、千鳥格子はその美しいデザイン性から、現代のファッションやインテリアデザインにも広く取り入れられています。伝統的な和の要素を持ちながらも、モダンな感覚でアレンジされ、多くの人々に愛されています。

茶道の名人・千利休も千鳥格子柄の茶道用具を使っていたともいわれ、日本の伝統と美意識を象徴する文様として、古くから現代に至るまで広く親しまれています。(※写真はイメージです)

茶道の名人・千利休も千鳥格子柄の茶道用具を使っていたともいわれています。(※写真はイメージです)

1-3.「技法」としての千鳥格子

「技法」としての千鳥格子
画像引用元:株式会社三喜木工 チドリスタイル
「木のトレー&花台 両面使える便利なトレー」

(引用:https://mikimoku.info/chidori_TRAY.html)※著作権は出典元に帰属します。

千鳥格子は、柄だけでなく同じ名前で技法としても存在します。岐阜県・飛騨地方には、350年以上前から伝わる伝統的な木組み技法の一つとして「千鳥格子」があります。 
角材の両面に切り込みを3分の2ずつ入れ、まるで織物の縦糸・横糸のように組み合わせています。その繊細な技法により綺麗に組まれたデザインは、洗練された日本の伝統美を象徴しています。

木の温かみのある質感と、洗練された職人技により、モダンな雰囲気と上品さを兼ね備えた美しい和のデザインは、趣のある日本の和を表現しているのではないでしょうか。

1-4.「千鳥」の絵文字も実装したバリアブルフォント「百千鳥」

Adobefontの百千鳥 バリアブルの可愛いらしいイラストのカラーグリフも搭載されている画像引用元:Adobe Blog
2025年2月 日本語のバリアブルフォント「百千鳥」がついに登場!
さらに Adobe Fontsのラインナップが大幅拡充しました の記事より画像抜粋
(画像引用:https://blog.adobe.com/jp/publish/2025/02/13/cc-design-adobefonts-2502 )※著作権は出典元に帰属します。

千鳥文様は、柄だけでなくフォントデザインにも取り入れられています。その一例として、Adobe Fontsで提供されている書体「百千鳥(ももちどり)」が挙げられます。
こちらの名前は、小さな鳥がたくさん集まってる様子のようだとのことで、『百千鳥』という名前になったようです。

▼参考情報
アドビ、初の日本語バリアブルフォント『百千鳥』の開発を発表
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/digit/trend/digit-832835

こちらのフォントには、バリアブルの可愛いらしい千鳥のイラストのカラーグリフも搭載されており、文字だけでなくイラストでも可憐さを表現しています。
日本の伝統文様は、このようにフォント(文字)としても現代にマッチするように取り入れられています。

1-5.吉祥文様の「青海波」と合わせた「波千鳥」も

日本の伝統文様シリーズの其の二の文様としてご紹介しました「青海波」と、今回の「千鳥」文様を合わせることで『波千鳥』という縁起の良い柄になります。

吉祥文様の「青海波」と合わせた「波千鳥」も
この「波千鳥」は、古くから親しまれてきた吉祥柄であり、現代でもさまざまなシーンで使われています。
最近では、その可愛らしいデザインを活かして、砂糖のパッケージなどにも取り入れられています。

物語のある砂糖 波千鳥画像引用元:こころ結ぶ雑貨店 ゆい吉「物語のある砂糖 波千鳥」
(画像引用:https://shop.yui-kichi.com/items/84402498 )

こちらの商品は、手土産や、ちょっとしたお祝いのプチギフトとしてもぴったりです。
この商品は、ホープンが運営しております「ゆい吉」でも販売されておりますのでぜひご覧ください。

▼ゆい吉(Google Map
https://maps.app.goo.gl/xPnS1ySBjUddB7kE8


▼ゆい吉(ECサイト)
https://shop.yui-kichi.com/ 

※その他にも様々な、日常がほっこりします吉な商品を販売していますので、ぜひご覧ください。

2.文様の活用シーン

千鳥格子は、クラシックで洗練された印象を与えるパターン柄のため、その洗練されたデザインから現代でも様々なシーンで利用されています。具体的な活用例を以下にご紹介します。

2-1.洋服

千鳥柄ZIPブルゾン スウェットライク レディース
画像引用元:東京シャツ株式会社 東京シャツ公式通販サイト
「千鳥柄ZIPブルゾン スウェットライク レディース」
(引用:https://www.tokyo-shirt.co.jp/shop/g/gBL13I501DE10V00-49/ )※著作権は出典元に帰属します。

千鳥格子柄といえば、洋服のデザインを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

千鳥格子柄は、洋服のデザインで多く活用されています。こちらは、カジュアルでゆったりとしたシルエットですが、千鳥格子柄のデザインにより、シンプルながらも洗練されたイメージを与えています。

2-2.ビジネスアイテム

ThreeThread 「ハウンドトゥース(千鳥柄)ネクタイ 丹後産 ハンドロール加工 Hounds thooth tie(BK)」画像引用元:ThreeThread
「ハウンドトゥース(千鳥柄)ネクタイ 丹後産 ハンドロール加工 Hounds thooth tie(BK)」
(引用:https://threethread.jp/products/tt101-20-106-bk?)※著作権は出典元に帰属します。

千鳥格子柄は、フォーマルな場面にもカジュアルな装いにも馴染みやすいという特長があります。
柄のデザインは、シンプルながらも上品なアクセントを加え、洗練された大人の魅力を演出しています。

2-3.扇子

千鳥格子柄の扇子商品画像引用元: こだわりの和雑貨 和敬静寂
【扇子】女房扇 彩り千鳥千鳥格子 (SB-003) 和紙の扇子6寸5分 和詩倶楽部 Sensu fan Washi-club」
(引用: https://www.wakei-seijyaku.jp/view/item/000000005646 )※著作権は出典元に帰属します。

千鳥格子柄の3つ目の事例は、千鳥格子のパターンをカラフルにアレンジした扇子です。
こちらは、伝統的な和のアイテムである扇子に、赤、青、緑、黄色、オレンジ、紫などの鮮やかな色彩を使用することで、モダンなデザインと融合しながらも、ポップで明るい印象を与えています。千鳥格子の幾何学的なパターンと、色鮮やかな配色が現代的な雰囲気を演出しています。

このように千鳥文様(千鳥格子)柄を取り入れたデザインは、現代的でありながらも伝統を感じさせるものとして、様々なシーンで利用されていますのでぜひ探してみてはいかがでしょうか。

3. 今回のデザインポイント

現代でも様々な場面で使用されている「千鳥文様」ですが、「お元気ですかはがき」に落とし込む上でのポイントを、今回デザインを担当したデザイナーにインタビューしました。

3-1. デザインへのこだわり

「千鳥文様」のデザインへのこだわり
今回のデザインは、春のお届けになるため日本の伝統文様である「千鳥格子」をモチーフに、「春の訪れ」を感じられながらも、日本の伝統という落ち着いた温かみのある表現をイメージしながらデザインしました。

1羽の千鳥をアクセントに、春のそよ風をのびのびと飛んでいるように、春らしさを表現しました。
また、春は期初として心機一転としてスタートを切るタイミングや、新入社員が入社する時期で、新しい環境になる時期でもありますので、皆さまの春の始まりが前向きに迎えられることを願いデザインしました。

3-2. 色彩へのこだわり

お元気ですかはがき_千鳥文様_色比較
今回、色彩にもこだわりまして、背景に使われた緑色は、春の訪れとともに芽吹く若葉を表現した色合いにしました。
様々な色を試しましたが、厳しい冬を越え、生命が目覚めるように、緑は「再生」や「成長」を象徴する色ですので、この春に向けてのデザインということで緑色にしました。

緑色も様々な色味を試しまして、最終的に2パターンに絞りました。
最終的に色を決めるにあたり、今回は伝統文様というのもあり、落ち着いた印象もお伝えしたく、落ち着いた色味で決定しました。

また、春のやわらかさを感じていただきたく、千鳥をアクセントで入れました。
桜色の色味は、春らしさを演出したく選びました。春特有の優しさや穏やかさも感じて頂けたら嬉しいです。

冬が明け未来へ向かって歩みを進める春に、千鳥が柔らかく未来に向かって空を羽ばたいているイメージが色彩でも伝わりましたら幸いです。
今回も、ぜひ紙でも色合いをお楽しみいただきたく、「お元気ですかはがき」でご確認いただけたらと思います。

「カラーブランディング」についてご興味がある方は以下の記事をご覧ください。

▼「カラーブランディング」についての記事はこちら
 「カラーブランディング」とは?ブランドカラーが与える色の効果を解説!

3-3. フォントへのこだわり

お元気ですかはがきを受け取った方が読みやすいように、UDフォントを使用しました
今回もはがきの添え文には、皆さまがより読みやすいよう「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を使用しました。
UDフォントとは、誰にでも読みやすく使いやすいように設計されたフォントのことです。

目の不自由な方や高齢の方、外国の方など、多様な人々が使いやすいように、文字の形状や間隔が工夫されています。
特に、視認性や可読性に優れ、公共施設や教育機関、企業の資料など、幅広い用途で使用されています。

UDフォント」についてご興味がある方は、以下の記事をご確認ください。

▼ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)についての記事はこちら
 今、ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)が求められている理由とは?誰もが見やすい文字について解説

3-4. 印刷紙へのこだわり

お元気ですかはがきの千鳥デザイン
今回使用したはがき用紙は、引き続き「SPECIALITIES[パール]No.145-FS」という紙を使用しています。
この紙は、「パール顔料」を塗工した紙で紙を傾けると角度によって光り、高級感も演出することができます。

印刷紙は、写真ではなかなか伝わりにくいため、ぜひお手元で品質をご確認いただきたいと思います!
以下のフォームから「お元気ですかはがきのサンプル」をお申込みいただけましたら幸いです。

お元気ですかはがき サンプル請求フォーム

3-5. 環境にも配慮

今回のはがきは環境に配慮し、「FSC®認証()」紙を使用しています。FSC®認証についての詳細はこちらの記事をご確認ください。

FSC®認証に関する記事はこちら
 SDGsへの取り組みを加速する!|森を守るマーク FSC®認証の活用

4. まとめ

今回「吉祥文様」の中の「千鳥」文様を、皆さまへの吉の願いを込めてご案内しましたが、いかがでしょうか。

ホープン(旧社名:プリントボーイ)では、今回のような特別なお手紙・ダイレクトメールの制作など、コミュニケーションに関するコンテンツ制作でお客様をサポートさせていただいております。ぜひ印刷印鑑するご相談から、動画制作などのコンテンツ制作まで幅広くご提案が可能ですので、お気軽にご相談ください。

\コミュニケーションに関することは、ホープン(旧社名:プリントボーイ)にお気軽にご相談ください/
BSTお問い合わせフォーム


▼こちらもあわせてお読みください

過去の伝統文様についての記事はこちら
今回の記事を読んだ方におすすめの関連記事はこちら
参考サイト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

当サイトについて気になることがありましたら
お気軽にお問合せください。

資料ダウンロード

オンラインセミナー・研修・イベントやアウトソーシングなど、
お役立ち情報が詰まったホワイトペーパーを配布しています!

実写?アニメーション?目的別の動画の使い分けガイド
×