コンテンツマーケティングとは?意味やメリット、デメリットを解説

  1. HOME
  2. 販促・企画デザイン
  3. コンテンツマーケティングとは?意味やメリット、デメリットを解説
公開日:2024/06/05 更新日:2024/06/26
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コンテンツマーケティングとは?意味やメリット、デメリットを解説

「コンテンツマーケティング」とは、コンテンツを使用したマーケティング活動のことです。コンテンツマーケティングは、現代のビジネス環境において非常に重要な役割を果たしている戦略の一つと言われています。情報があふれる時代において、効果的なコンテンツを通じてターゲット市場に訴求し、顧客との関係構築を図ることが求められています。

本記事では、コンテンツマーケティングの基本的な意味やそのメリット、デメリットについて詳細を解説していきます。

◆目次

  1. コンテンツってどんなものがあるの?
  2. コンテンツマーケティングの目的
  3. コンテンツマーケティングのメリット
  4. コンテンツマーケティングのデメリット
  5. まとめ
 

1.コンテンツってどんなものがあるの?



みなさんは、「コンテンツマーケティング」で使用されるコンテンツとはどんなものを思い浮かべますか?
たとえば、以下のようなものがあります。

●コンテンツの例

・記事コンテンツ
・プレスリリース
・顧客向け提案資料
・社内研修資料
・セミナー資料
・メールマガジン
・SNSの発信
・動画
・ホワイトペーパー
・LP(ランディングぺージ) など

企業が自社で持っているオウンドメディアで発信している「ブログ記事」や、企業のSNS(Facebook、Instagram、X(旧Twitter))の公式アカウントでの投稿、製品のプロモーション動画、インフルエンサーに商品を紹介頂く際に作って頂く宣伝のコンテンツ、ウェビナー・オンラインイベントでの提案資料など、企業で制作し情報発信される様々な制作物がコンテンツの対象となります。

企業は、コンテンツを制作し発信することで、ブランド認知を高めることができます。

2.コンテンツマーケティングの目的

コンテンツマーケティングにおいて、コンテンツの質を高め、ユーザーに価値のある情報を提供することができると、未来のお客さまの需要を創造することができます。そのために特に重要なことは、Webサイトに顧客にとって関心の高いコンテンツを掲載し、顧客と関係性を作ることです。

コンテンツは、コミュニケーションを取るための手段としてだけでなく、幅広い視点で捉えることが大切です。ネットユーザーが簡単に情報に触れる現代において、見込顧客や既存顧客と定期的に接触し、いつも“身近な存在”であることは、マーケティング活動において極めて重要なポイントといえることでしょう。

しかしながら、適切な情報がなければ、コミュニケーションを図ることも難しいでしょう。「お得ですよ」「キャンペーン中ですよ」といった単調なアプローチだけでは、情報を見たお客さまは飽きてしまいます。そうならないために、様々な情報を提供しつつお客さまと対話しながら、関心を持つきっかけになるようなコンテンツ作りが必要です。

コンテンツマーケティングを通じて、お客さまの関心を喚起し、売り上げや問い合わせに繋げる行動を促すための情報を伝えていきましょう。

3.コンテンツマーケティングのメリット

ここではコンテンツマーケティングのメリットについて解説していきます。

●費用を抑えつつ広告費の削減につなげることができる
コンテンツマーケティングが活性化することで、通常のWeb広告と比較して費用を節約し、広告費を削減することができます
テレビCMやポスター広告、Web広告などの従来の広告は一定の露出期間が決まっており、広告が掲載されている間は一定程度の広告効果が期待できますが、露出が終わるとその話題性は急速に衰え、一過性のものになってしまいます
一方でコンテンツマーケティングは、一度コンテンツを制作すれば半永続的に露出することができます。
そのため、広告に頼らず自社コンテンツだけで集客できるようになるため、中長期的な視点から見れば、費用対効果が高いといえます。

●SNSでシェアされることにより拡散のチャンスが増える

一般のユーザーにとって、拡散したいという情報の場合は、SNSを通じて拡散される可能性があります。ユーザーは情報収集のみならず、自分から情報を発信する役割も果たしているため、クオリティの高いコンテンツは、ユーザーによって多くシェアされ広告よりも訴求を強めることができます。
また、ターゲットユーザーにとって拡散したいと思う情報をコンテンツ化して発信することで、拡散のチャンスがあるため、SNSでシェアしたくなるコンテンツ作りは大変重要です。

●未来のお客様へアプローチができる
コンテンツマーケティングは、既存の顧客の需要や目的だけでなく、「潜在顧客」にもアプローチする手法ともいえます。例えば、洗剤メーカーが自社メディアを運営するとしましょう。洗濯方法や収納のコツなど、洗剤に直接関連しない情報を提供することで、洗剤に関心のないユーザーにも魅力的に映る可能性があります。

また、何度もコンテンツを目にすることで、潜在的な顧客として洗剤の広告に触れ、スーパーで購入されるかもしれません。商品やサービスを購入する前に信頼を築くために、潜在顧客に積極的にアプローチすることは、コンテンツマーケティングの効果的な手法といえます。

4.コンテンツマーケティングのデメリット

コンテンツマーケティングは発信において多くのメリットがありますが、デメリットについても解説いたします。

●継続的に更新し続ける必要がある
コンテンツを一度作成すると、後で何度も活用することができます。しかし、情報が陳腐化したり、ユーザーの要望とずれたりするおそれがあるので、作成後は定期的な調整アップデートが必要です。たとえば、古い情報や誤った情報を放置すると、コンテンツ全体の信頼性が損なわれるだけでなく、企業やブランドへの信頼も揺らぐ可能性があります。
そのため、作成したコンテンツは継続してチェックし、含まれている情報が最新かどうか、誤字や脱字がないか、リンクが正常に動作しているかなどを確認が必要です。

コンテンツの制作や修正などメンテナンスを行うにあたり、コンテンツ制作を外注することも有効な手段です。発信のスピードを上げることで量産が可能なだけでなく、外注することで様々なアイデアを知ることもできるため、自社だけで完結させるよりも質を上げて制作することができます

5.まとめ



コンテンツマーケティングは、企業が消費者に対して情報や価値を定期的に提供することで、信頼関係を築くことができる手段です。商品やサービスの認知度向上や購買促進を図ることができるため、コンテンツ作りは重要です。

しかし、コンテンツ制作には時間がかかり、リソースが限られているため、自社だけでは思うように取り組むことができないという方も多いと思います。

プリントボーイでは、人手不足によりコンテンツ制作に手が回らない・コンテンツの効果をより高めたい、というマーケティング担当者の方をサポートするBPOサービスをご用意しています。
資料作成や動画制作などのコンテンツ制作、ウェビナー開催のための資料の準備や当日のイベント支援など、企画からご提案させていただきますので、コンテンツマーケティングに関するご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。

                \コンテンツ制作のBPOサービスはこちら/
資料作成・セミナー支援BPOサービス


        \コンテンツ制作に関するご相談はプリントボーイまでお気軽にご相談ください/

こちらもあわせてお読みください

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

当サイトについて気になることがありましたら
お気軽にお問合せください。

資料ダウンロード

オンラインセミナー・研修・イベントやアウトソーシングなど、
お役立ち情報が詰まったホワイトペーパーを配布しています!